fc2ブログ

おカネ②

【本日のトレード】

3197 すかいらーく 2001円買い→1993円LC(5/28)


こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`)
すかいらーくの2000円超えを結構前から狙っていまして、今日逆指値がかかったんですが、あまりよろしくない動きで損切りとなりました。ここ、もうちょっと粘着するつもりでいます(・∀・)

さて、昨日の続きを書いていきます(・∀・)
なんとかして支出を減らそうぜっていうお話の続きです。


次は相対的に出費を軽減させるということについて。いわゆるポイント活動についてですが、最近ではなにかの買い物をする場合に必ずと言っていいほど何がしかのポイントがつきますよね(・∀・) 楽天ポイント、Dポイント、PONTAポイント…決済をクレジットカードですると決済額に比例してポイントが付いたりもします。このポイントを貯めて、ポイントを商品に換えるあるいは支払いに充てる、コレがポイント活動(ポイ活)の基本原理です(*)。そして、100円の支払いで何ポイント得られるか、という割合を「還元率」という言い方しますよね(・∀・) カードとかポイント関連はこの還元率を重視します。
  *ポイントカードとクレジットカード決済は重複させるのが可能で、ポイントも二重取りが可能となります。

例えば今やポイント活動の最高峰まで上り詰めた「楽天ポイント」ですが、楽天カードで決済するごとに100円で1ポイント貯まります。コレは1ポイント1円としていまや把握しきれないほどの店舗で使うことができます。給料を楽天ポイント支給だと3割増しにするとか言われたら、半年くらいはそれでえんちゃうか、という人もいるのではというくらいに、幅広い決済通貨となりました。後述しますが楽天ポイントは楽天市場とその仕組を完璧に理解することにより爆発的なポイントを集めることができますし、マクドナルドなんかで現金で払ってる人を見ると少し残念な気持ちになるくらいにはオトクな決済手段になり得るわけです。 楽天ポイントがもちろん楽天市場と密接な関係にあり、ポイントを貯める手段であるのと同様、Dポイントもdocomoポータル及びローソンが、TポイントもYahooポータルが強力なポイント収集機関となり得ています。

ポイント活動の強い味方となる「ポイントサイト」も必須アイテムと言えます。これもなにかの買い物をする場合にこのサイトを経由することで、なぜか利用額の1%~数%がポイントバックされるというものです。楽天やyahooなんかでも普通に1%還元されますし、誰得極まりないサイトではありますが、使えるものは使わないとの精神で利用を推奨します。実は爆発的にマイルを貯める根幹はこのポイントサイトにあるのです。たまにワタクシ、ツイッターに外食の写真などを上げていますが、自費で飲酒を伴った外食をするのは平均して月に1回で、それ以外はポイント(のための)活動と思ってもらって大丈夫です(・∀・) 今は多少還元が悪くなりましたが、1万円の食事をして1万円相当以上のマイルを手に入れるなんてことは往々にしてあるのです。この場合、最初の1万円が2万円分の価値となって手元に帰ってくる(厳密に言うとクレジットで決済するのでもうちょっと増えますね)、現代版の錬金術と言えるでしょう。 ここはマイレージを集めるルートが開いている間は多少無理してもいいかなと考えています。

クレジットカードの決済によって貯まるポイントについては、そのクレジットカードの属性によって還元されるものが変わってくるので、これは自分自身のライフスタイルに合わせればいいでしょう。ワタクシはメインカードを航空会社のマイルが貯まるクレジットカードにしておりますが、特に旅行をしないという人でしたら楽天カードでもヤフーカードでもいいですし、JRをよく使う人でしたらJRのカードなんかもあると思います。その貯まったポイントが、生活上必要な支出に取って代わってくれるのであれば、コレも立派なわらしべ長者であります。少なくても100円で1ポイント(=およそ1円分)が積まれていく状況だと、理論上は100円で101円分の買い物ができることになるわけです。この1ポイントの積み重ねでワタクシのここ数年の海外行きはほとんど特典航空券で発券されています。この1%を小馬鹿にする人をワタクシ数多く見てきましたが、もう反論するのはやめました(・∀・) 

そして第三の手段として 3)自分のおカネに働いてもらう、ということです。このご時世、銀行の口座に入れたままにしておいても目に見えて増えるということはまずありません。そればかりか、置いておくだけでおカネの価値は下がっていく時代に突入しています。 自分のおカネに働いてもらうということは基本的には様々なものに投資してリターンを得る、ということですが、そっちの純投資はここでは書きません(*)。 もっと手っ取り早くお金を拾う手段として株主優待権利への投機を挙げておきます。株主優待券の説明はもはや不要でしょう。株主優待券を券面以下のコストで手に入れて、実店舗では券面の価値を手に入れてくる。優待券の取得経費を優待券額面で割ると、取得原価率が出ますね。または食事系優待をくれる企業の株を買い集めてストロングホールドすることで、株価の上下はあるにせよ株式としての価値の他に、毎年1回あるいは2回、食事優待券をもらうことができます。コレを複数集めることで、日頃の食費を抑えることができますね(・∀・) フォロワーさんの中には実際優待券で毎日食事してなお優待券が余るという状況の方もいらっしゃいます。 あるいはQUOカードであったり、図書カードであったり、あるいは割引クーポンとしての優待券もありますし、カタログギフトをくれるところもあります。カタログギフトで洗剤をもらえば、洗剤を買うおカネが浮きますし、鍋やフライパンをもらうことだってできます。ワタクシも優待で炊飯器ももらいましたし、自転車も買いました。東京や大阪に行った際、優待券で宿泊もできたりします。優待券1枚で1泊宿泊できるということは、金額の多少はあるものの、優待券がおカネの身代わりとなってくれたということですし、その分おカネを減らさずにサービスを受けることができたということです。 その使わずにすんだおカネで何をするかは各自の自由ですし、1万円札1枚だってその分だけ選択肢が増えるということにほかなりません。
 *もちろんそれが王道なのですがそれはここで書くまでもないのです。

さてここまででも十分なのですが、ここに最近流行ってるなんとかペイのキャッシュバックキャンペーンや、クレジットカードのキャンペーンを利用して、ダメ押しで現金ないしポイントを貯めていきます。 ココ最近のpaypay、LINEpayなどのQRコード決済では、利用額の20%程度を後日(限定通貨ですが)キャッシュバックされるなどで、利用した方も多いかも知れません。これも要するに形を変えたわらしべ長者物語ですし、不要なものは買わなくてもいいですが、必要なものなら集中させて利用したらいいと思います。 ただし現金でキャッシュバックなら20%オフ(5万円のものが4万円で手に入る)ですが、限定通貨(paypayボーナスなど)としてのキャッシュバックなら理論上16%オフ(5万円払って6万円分の買い物ができることになる=1万円分のバリューがQRに残る=利用範囲が限定される)この違いには注意が必要です。もちろん、楽天ポイントなども後者であります。

次にクレジットカードのキャンペーンはたまーに○○万円使ったら1万円キャッッシュバック、みたいなのが様々に形を変えてやってきます(○○万円以上使うとポイント10倍とか、10万円使ってリボ払い(*)にしたら2万ポイントとか)。ワタクシ、クレジットカードを15枚くらい持ってるのですが、メインカードはメインカードとして存在していますが、その時々のキャンペーンにより還元率が最高になるものをその都度集中して使います。 だいたいひと月に1回くらいはベンチ入り(財布に入れておく)カードを変えています。最近ではメインカードをなかなか使えなくて困っているくらいに、キャンペーンが乱立しています。コレはカード側もなんとかペイに対して危機感を持っているのだと思いますが、外野としてはまあ、「 やれやれ~(・∀・) もっとガリガリやれー(・∀・) 」てな感じでウエルカムですね(・∀・) なんとかペイが1つ2つなくなろうとも、クレジットカードが1つ2つなくなろうとも、痛くも痒くもないので、なんとかペイもクレジット会社も、死なない程度におカネとポイントをばらまいてくれたらありがたいです(・∀・) 
  *リボ払いについては、その仕組みと特性を十分に理解した上でキャンペーンに参加するべきですし、刑期(リボにしておく期間)が終わった瞬間に必ず一括払いに戻す作業が求められます。

 中にはすべて該当しないでもどうしても欲しいもの、払わなければならないものがあったりもします。そういう場合にのみ仕方なく現金を払う、ということになりますね(ワタクシの場合、家賃とか天一ラーメンとかがこれにあたります)(´・ω・`)

このあたり、すべて正解も不正解もありませんが、ひとつひとつは多分誰にでもできることだと思いますし、所詮が何円何十円という差額になるので、最初のうちは効果を感じることも薄いと思います。 ワタクシがマイルを貯め始めたのはもう20年も前の話ですし、ポイントサイトなんてここ数年です。自分にあったやり方だけを採用して参考にしていただいてもいいですし、それは自由です。 ただワタクシの場合は上記のあらゆる方法を駆使して、時には組み合わせて、出ていくおカネをなるべく最小化し、浮いたおカネを(ポイントを集めるための)投資に回し、ポイント(=マイル)をかき集め、年に数回ビジネスクラス(たまにファーストクラス)に乗るのを最上かつ唯一の贅沢ととらえ、乞食活動に勤しんでおります。ハイブランドもあんまり欲しいとも思わなくなったし、高い酒もいらないし、高級レストランも別に興味ありません。その土地その土地の美味しいものよりも優待メシです。 GWの旅行はその要素をふんだんに盛り込んだものとなりました。 バンコクからの帰りの機内では、ファーストクラスにあと2人くらいはマイルで乗ってる人もいたと思いますが、ほとんどの人がお金を払って乗ってたわけで、ワタクシにとってはその1点を取ってみてもマイル万歳、ポイント万歳を実感する9日間となったといえます。

こうして貯めたポイント、マイルを使って贅沢をする、あるいはポイントバックを十二分に利用して生活費とすることを、レバレッジ贅沢とでも呼べばいいでしょうか(・∀・) できるだけ元金をかけずにポイントやマイルを還元させる、そして換算額として最大になるように利用することで、1マイルの価値は5円にも10円にもなることがあります(・∀・)(*) 一見他の人から見たらすごい贅沢してるようなことでも、元手がかかってなければなんでもないので、こういう生活を続けていたらそのうち(それでも贅沢することに)飽きる(*)のでおカネが余ってくるのではと思っていますし、その余ったおカネをサラに投資に回せば、ワタクシが尊敬する先輩方のエリアへ行けるのではと考えています(・∀・) 
 *昨年夏のエミレーツ航空のファーストクラス、今同じような日程で買うと75万くらいになります(関空発だと137万)。これを115,000マイルで発券しました。
190811ekicnamm.png
  *飯食ってアンケート書いてマイルもらえるやつ、先週の土曜日で通算98回目でした。いい加減飽きてきましたがもらえるものはもらう主義なのでまだ続けます。


以上こんな感じのことを日々考えてワタクシ生活しております(・∀・) 大げさな書き出しも内容が尻すぼみであまり参考にならなかったと思いますが、このエントリーで何がいいたいかといいますと、ワタクシ、
 
   ( ´∀`)落ちてる金は多少無理をしてでも拾う主義です。

ということです(・∀・) GWから始まった5月のクレジットカードのバブリーキャンペーンも間もなく終わり、代わって2月3月の優待が届き始めます。そしてこれからますますおカネが形を変えて眼の前に転がってるという状況は増えていくと思いますし、パターンも多くなってくるかも知れません。そんな時代の波に取り残されないようにもがき続けようと思っております(・∀・)

それでは明日も頑張ってまいりましょう( ´∀`)ノ
本日もご訪問ありがとうございます( ´∀`)ノ









スポンサーサイト



おカネ①

【本日までのトレード】

8031 三井物産 1669円買い(5/8)→1677円決済(5/22)



こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`)
明日の5月権利取りは3645メディカルネット、6552Game Withの2銘柄を制度でいきました(・∀・) これで逆日歩いっぱいついたら笑ってください(´・ω・`)



さて今日はですね、日頃われわれが最も接することが多いにもかかわらず、あまりそれについては深く考えたことがないであろうテーマ、お金についてワタクシ思うところを書いていこうと思います(・∀・) そのきっかけとなったのはいつか忘れましたがツイッターでマネーリテラシーの話題になったとき、フォロワーさんから「お前の家計簿公開しろよ」と言われたことでした(・∀・) (*)
 *もちろんこんな言い方ではないですが、どんな感じなんですかと聞かれたことから、ワタクシの頭の中を一度整理してみようと思って書いてみました。最近は脊髄反射的に乞食案件を取捨選択している気がしておりました。





これが今年上半期の家計簿になるわけですが(もちろん収入は書いてませんが)、株主優待関連費用というのはクロス取引にかかる手数料、貸株料なんかを含めた総取得経費で、これにより手に入る株主優待券は、自己消費の場合は収入支出ともに記載せず、売却分は手数料を引いた分を株主優待関連収入として計上しています(*)。 ボーナスは1円も使わずに何がしかの投資に回し、月の支出がなんか適当に金券を買うなどしたのも含めて15万くらいなら十分、くらいに考えていますがここ最近なんやかやで出費が多くなりました。 まあこの家計簿は使ったお金をある程度正確に記録しているのですが、お金と正面から向き合うとき、どうしても収入と支出の状況を知るというのは一番最初に来ることですよね(・∀・) 何に使っているのかを把握し、削れるものは削る、そうでないものはいかにするかを繰り返し自問自答することで、さらなる改善策も出てくるのではと思います(・∀・) 
 *実際にはここの金額で高配当株の端株を買っていくことにしているのですが、端株も積立にしたほうが手数料が安くすむので数万円を端株の積立にしています。その費用はここには記載していません。

そもそも論になりますが、このブログにやってこられた方、あるいはワタクシのツイッターのアカウントをフォローされている方は、何かしらお金(を増やすこと)に興味がある方なんだろうと思っています。株をやっている方は、その100%が「お金を増やしたい」という意識でもってマーケットに参加されていることでしょう。 また株をやってなくても、最近のなんとかペイに代表されるキャッシュレス決済による事実上のキャッシュバック、あるいはクーポンを利用したコジ活(=乞食活動。お得を追い求める一連の行動を半ば自虐的にこう表現することが多いです)、そしてワタクシの最も注力する陸マイラー活動など、そのどれかに共感を持ってフォローされているのではと思っています(5%くらいはウォッチ目的の人もいるかも知れませんが、それもまたウェルカムです)。

実はこのテのエントリーは、4年前の2015年に連載してきましたマイレージカテゴリーのまとめのところで、同じようなことを書いています。今回はその焼き直しといいますか、あれから3年経ちましたが、時代の流れに即したものになると思います。

例えば太古の昔(今でもそういうところもありますが)、家畜をたくさん持っているものが富の象徴とされてきた時代があります。それがおカネに取って代わられます。それではそもそもおカネは何の目的でできたのか、それを考えていくことで、現代に生きるワタクシ達がお金を増やしていきたいという目的をかなえるための手段といいますか、方針が明らかにされると思います。それではおカネの本質的な意味は何でしょうか。一昔前ですとたくさん収穫したお米を形を変えて保存しておくといった保存の手段でしょうか、あるいは価値の交換の手段でしょうか。ここは他著の言葉を借りますが、おカネは交換の手段なわけですよね(・∀・) 持ってるだけじゃ持ってないのと一緒なんですよね。 あるかないかだけの違い。今すぐ用意しろと言われてできるかできないかだけで、しまっておくだけじゃ増えることもありません。

一口におカネについて考えると言っても、漠然と「おカネがほしいなあ」と考えるのではなくて自分が「お金がたくさんあるよ」という状況になっているためにはどうしたら良いのか、を考えるといいでしょう。

答えは割と簡単で、

1)収入を増やす
2)支出を減らす
3)自分のおカネにも働いてもらう


この3つにつきます。
1)はまあ、ご自身で考えられると良いでしょう。仕事を頑張るのも1つ。趣味や特性を活かした副業をするのも1つ。株主優待を現金化するというのももちろん1つです。

2)について。まあ「節約」というのが最初に浮かんできますが、費用対効果はあまり良くないですね。確実におカネを貯めようと思えば、給料日から次の給料日まで1円たりとも使わなければいいのです。 コレは、普通に考えると夢物語のように思えますが考え方とやり方によってはそのうち不可能ではなくなります。 個人的には無理をしてまでカツカツの生活をする必要はないし、必要なものは買えば良いと思っています。ただし、おカネを必要なものに換えるときにはタダでは起きないように支出を軽減させることを考える必要があると思います。支出を軽減するというのはズバリ出費を減らすこと以外に、相対的に軽減させるという方法もあります。

もちろんおカネを使ってこれら必要なものを手に入れていくわけですが、これが価値の交換なわけですよね。1万円札とか、肖像画が描かれた単なる紙切れを出したら物が手に入るというのは、日本人全体がそれに1万円という価値を見ているからです。ゆえに、外国に行った場合は外国の通貨を使うことになるのです。その国の人々は、その国の通貨に同じ価値を見ているから、目の前の外人にも商品を売ってくれるわけです。 話がそれましたが、以前のワタクシは、使いたいだけ使ってそれ以上に稼いだらええやんという、今では考えられないような思考でおりましたが、それでもその当時から例えば高速道路乗るのがわかっていればハイウェイカード(死語。5万円で58,000円分使えた)を金券ショップで買ってきて使ったり、家とかキャンプとかで飲み会するのにローソンのお試し引換券でビールに換えたり、忘年会するのに優待券を買ってきて支払いをしたりしておりました。 多分コレが今の乞食モードの黎明期だったのだと思います。現代版わらしべ長者ですよね(・∀・)

これは、ワタクシ達が受けたサービスの対価として支払うお金(高速代だったり飲食代だったり)を、その支払先のみ通用する通貨(ハイウェイカードのバリューや株主優待券)で代用しているに過ぎませんが、日本最強の通貨である日本円をその(用途が狭まる)限定通貨と交換して使っているということですね(・∀・) もちろんですが日本円とジェフグルメカードでは使える範囲の広さが全然違いますが、使えるところでは500円玉も500円のジェフグルメカードも同じ500円として扱われますよね(・∀・) この2者の場合、市場の(金券ショップ、購入サイトなど)交換比率は現在ではだいたい480:500くらいになっています。これは、500円出してジェフグルメカード500円券を買うと20円のお釣りが来るということです。コレでジェフグルメカードを利用すると20円のお金が余計に生まれてくることになりますね(・∀・) あるいは520円の食事を500円でできると考えても良いと思います(*)。 とても身近な例ですと、土曜休日に使える私鉄の回数券、あれなんかもそうですね。通常150円の区間のチケットを7回分で750円なんかで売ってたりしますと、1枚単価は110円以下です。これも毎回払うのに比べると断然安くできますし、意図せずやってますがコレも価値の交換の一つでしょう。こんな例は注意して生活していればいくらでも見つけることができます。ワタクシがよく「お金が落ちてる」というのはこのことをわかりやすく表現しているに過ぎません(・∀・) 要するに、「1,000円出して特定の場所で1,000円分の価値を手に入れる権利と、プラスアルファを手に入れよう」と意識するということです。
  *ジェフグルメはお釣りが出ますので、520円なら2枚払って480円お釣りもらって40円儲かるとかそういう裏技もあります。

(ちょっと長くなりましたので、続きは明日にします)

それでは明日も頑張ってまいりましょう( ´∀`)ノ
本日もご訪問ありがとうございます( ´∀`)ノ







2018年まとめ

こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`)


2018年も残すところあとわずか、忘年会も終わり国外逃亡の準備も終わり飯も食ってきましたので、最後の最後に今年のまとめをやって思い残すことなく明日から出発しようと思います( ´∀`)ノ

【トレード】

トレードは、前半(夏休みくらいまで)は今年もパッとしないと言うかいつもどおり下手くそなことばっかりやっていて、よくもまあコレでトレードやってますみたいなことが言えるなあと自分でも感心することが多かったのですが、夏の旅行でピラミッドパワーを得てからは(そんなにエントリーもしていませんが)短期で10%を超えるEXITが何度かできて、資金が少ないながらも効率よく回せたのではないかと思っています(・∀・) 

中でも今年は8358スルガ銀行の空売りがいちばん印象に残っています(・∀・) コレ以外にもこの銘柄はやってるんですけど、このエントリー、最初はズルズルと踏まれて戻して停滞してともやもやしていましたがいきなりカクンときてからは早かったです(・∀・) この空売り持ったまま旅行行きましたが、これぞまさにピラミッドパワーでしょうか(・∀・)

1808288358.png

IMG_2006.jpg

そんなわけで来年もトレードは粛々とやっていこうと思っています(・∀・)


【優待】

優待権利取りについては、今年も結構頑張りました(・∀・) 昨年のオフ会でピコーン(・∀・) と触発されて、いろいろとコジッてまいりました(・∀・) その結果、

権利確定銘柄数:のべ197銘柄
投下金額:のべ8,793万円
経費合計:241,674円




となりました(・∀・) また恒例となりましたQUOカードの原価計算ですが、

取得数:78件 157,000円
経費合計:52,939円
QUOカード原価率:33.72%


このようになりました(・∀・) 50%なら良しとしていますので、まあこんなもんでしょう(・∀・) この中には、QUOカードとなにか商品、という優待も含まれていて、経費の計算としてはそれを含めております。 この辺の数字を念頭に、来年以降のなんとかペイの取捨選択もしていこうと思います。 

端株乞食部門も少しずつ買い集めながらも、分割した銘柄は1株を残して整理するなど、資金のスリム化・効率化を図っております(・∀・) そろそろ、5年目を迎える端株もでてきて、それによりますます乞食度が増すという嬉しいことにもなりつつあると思います(・∀・)

まあ何がいいたいかと言うと、 優 待 万 歳 ということ、コレにつきますね(・∀・)

【海外旅行】

海外旅行については年末年始、GW、夏と3回でした(・∀・) 年末年始とGWはバンコク、夏休みはメインイベントのヨルダン、エジプト、コレで力尽きました(´・ω・`) エジプトから帰国後半月くらいずーっとお腹壊してました(´・ω・`) それでもヨルダン(10時間乗り継ぎのみ)、エジプトは行ってよかったなと思っています(・∀・)

IMG_1596.jpg

IMG_1604.jpg

IMG_1883.jpg

IMG_1887.jpg

IMG_1893.jpg

IMG_1917.jpg

DSC00189.jpg

DSC00201.jpg

DSC00343.jpg

あとはマイル乞食が行くところまで行ってしまってファーストクラスもよく乗りました(・∀・) もう今後そんなに乗る機会もないと思います(・∀・)

180507tgf (24)

IMG_1835.jpg

【オフ会】

オフ会は今年もよく行きました(・∀・) 東京2回、大阪2回。ミニオフ(個人的にお会いしたやつ)4回。 毎回毎回、得るもの多くて本当に楽しいです(・∀・) ということで来年も余裕があればどこへでも飛んでいこうと思っています(・∀・)

IMG_1350.jpg

IMG_1349.jpg

IMG_2164.jpg

IMG_2163.jpg

【コジ】

コジネタに関しては随時、ツイッターで情報収集をしつつワタクシも情報発信する側に回り、日々下を向いて落ちてるカネがないか道路を凝視しながら歩いておりました(・∀・) コレはもう趣味とかそういうレベルではなくライフワークと化しているので、来年ももちろん続けていく所存であります(・∀・) ツイッター上にはいろんなコジ情報が飛び交っておりますから、自分にあったやつだけ採用して落ちてるカネを拾えば言うことないですね(・∀・) 自分に合わないものは、やらなければいいだけですので、損することはありません(・∀・) かく言うワタクシ、paypayは登録して500円もらったあと何もしていません(・∀・)b

また来年は、なんとかペイがエスカレートする様相を呈してきましたので、きちんと情報を取捨選択し、あっちのペイ(の特典)はおれのもの、こっちのペイ(の特典)もおれのもの、といった具合においしいところだけつまみ食いするのがいいと思います(`・ω・´) 利用期限とか利用可能期間などは、スマホではなくカレンダーとかに記録して管理するアナログ方式のほうが良いかもしれません(・∀・)

最後にマイル乞食に関しては、2018年はソラチカルートが廃止されるというセンセーショナルな出来事がありました。今年1年はそれまでの貯金があったのでなんとか何もしなくても良かったですが、そろそろ貯金も切れて来るということで、ソラチカLINEルートを開通させました。案外LINEポイントって貯めやすいので、コレはLINEを毛嫌いせずに早くに始めておけばよかったかなと今になって思います(´・ω・`)

【まとめ】

そんなわけで様々なところで(´・ω・`)に関わってくださいました皆さん、今年もお世話になりましてありがとうございました(・∀・) 来るべき2019年が、皆様にとりまして良い年でありますようにお祈り申し上げます(・∀・) ワタクシ例によって、寒いの苦手ですので、明日から国外へ逃亡を企てておりますが、初のセントレアからの出発で明日は早朝から移動するのですが、なんと新幹線は徐行運転ということで、これまた暗雲立ち込めておる次第です(´・ω・`)

それでは良いお年をお迎えください( ´∀`)ノ
本年も1年間ご訪問ありがとうございました( ´∀`)ノ







トレードお休み中の乞食活動報告

【本日までのトレード】
なし(現物は保有中)



こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`)
トレードの方はただいま、超長期の夏休みを頂いておりまして恐縮でありますが、ツイッターの方では先週末より「食費ゼロ円優待乞食道」と銘打って、とりあえず家に余っている各種の株主優待と冷蔵庫にあるものでどこまで食費ゼロ円で行けるものかというゲームをやっております(・∀・) まあ種を明かせばQUOカードが10万円分くらいあるので、その気になればQUOカードなくなるまで行けるのですが、それはそれであんまり面白くありませんし、わざわざ高いものをコンビニで買うってのも、ねえ(´・ω・`)  ですので、まあとりあえずは1週間くらいかなと思っておりますが(・∀・) 出来る限りネタはカブらないようにしているつもりですが、朝はさすがにコンビニでQUOカードになりますよね(´・ω・`)

160804twitter1.png 160804twitter2.png

それ以外にもとりあえず優待をオークションでさばいたり(7458第一興商、2730エディオン)、クレジットカードのキャンペーンのキャッシュバックがあったり、ポイントサイトでマイル稼いだりと、コソコソと小銭を拾い集めております(´・ω・`)

160804hapitasu.png

これはハピタスでやってました100%バック案件ですが、10回まで購入できるので、そうすると(細かい計算は割愛しますが)43,880円で34,992マイルをゲットできます。 今回は3ケースだけ買いましたが(賞味期限が近いので)、やっぱりもうちょっと買えばよかったと思っています(´・ω・`)

また以前のエントリーで紹介しましたGetmoneyのふるさと納税乞食ルートですが、本日無事に2件とも承認されました(・∀・) このふるさと納税のお礼は鮭フレーク1kgとハム・ソーセージのセットでしたが、ハム・ソーセージの方は賞味期限が短くてもうなくなっております(・∀・) 8,000ポイント=800円(=ANA720マイル)の換算になります。



こんな感じでとりあえず元気に息をしております(・∀・)
それでは明日も頑張ってまいりましょう( ´∀`)ノ
本日もご訪問ありがとうございます( ´∀`)ノ






SBI証券投信積立キャンペーン

【本日までのトレード】
6294 オカダアイヨン 937円買い(1/27)→933円決済(-0.5%、配当20円予定+優待)



こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`)
この度の地震により被害を受けられた方々にお見舞い申し上げます。

さてその地震によってかどうかは知りませんが、週明けの東京市場は乱高下となりました。主力ポジションを東証一部の大型銘柄に集中させている(´・ω・`)にとっては大打撃となっております(´・ω・`)  他に、優待銘柄として持っていた6294オカダアイヨンとか9797大日本コンサルタントとかは関連銘柄としてか騰がってました(・∀・) アイヨンは今日も続伸するといいなーとか思ってたらやっぱり下げてきたのであっさりと決済。来年3月にまたお会いしましょう( ´∀`)ノ あとはQUOカードが来るのを待つだけです。

トレードに関してはソロソロ復帰しようと思っております(・∀・)



さて今日はちょっと前にもやってたSBI証券の不思議な投信積立キャンペーンが再度開催されるので紹介していきます(・∀・) 誰得なのかはよく解りませんけど、適当な銘柄を2ヶ月積み立てるだけで最大3,000円のお小遣いがもらえるキャンペーンであります(・∀・)



SBI証券の口座を持っているのであれば、投信のタブから銘柄を選び、7月末までの連続する2ヶ月で10万円づつ積立設定すれば、3,000円がもらえてしまうことになっています(・∀・) 念のためですが、7月31日までは積立設定を解除せず、8月分の積立前に解除するのがよろしいでしょう。  まあこういうのは比較的値動きの小さい国内債券インデックスを買っておけば、3000円に限りなく近いお小遣いがもらえることになります(注:元本保証ではありません)。少なくとも、定期預金に20万入れておくよりはマシだと思います(・∀・)  ちなみに(´・ω・`)は前回、お小遣いの3,000円もらった瞬間に積立設定を解除しております(・∀・) ともかく、5月になったら6月7月と10万円づつ積立になるように設定をしようと思っています(・∀・)

sbiindex.png

また、口座を持っていないのであれば、これもハピタスというポイントサイト経由ですが、SBI FXの口座開設で12,000ポイントもらえるのをゲットしてから投信積立もやる、という方法もあります(・∀・)

sbih+.png



【(´・ω・`)】

さて先週の地震では、やはり甚大な被害の惨状を目にするにあたって、今回も(´・ω・`)は微力ながら復興のために寄付を行おうと思っております(・∀・) ちょっと話はそれますが、今回の復興ボランティアのなかにも、東日本大震災の時の大雪○○○○っとのような詐欺まがいの集団が入り込んでいるとか、人の弱みに付け込んで窃盗、詐欺、強○などを繰り返しておるクソみたいな輩がおるようです。こういう奴らは捕まえたら問答無用でそいつの人生を奪ってしまうくらいの法律を作れないものかと思います。

さて本題ですが、まるまる寄付というのはちょっと・・・という場合にも、ふるさと納税を使う方法がありますし、熊本城の復興には一口城主制度があります。これらは、寄附金控除の対象になりますので、今後の復興に向けてこういう制度をご一考されてみてはいかがでしょうか(・∀・) 今やると現場の担当の人も忙しいでしょうから、ちょっと先にでも(・∀・)



kumamotocastle.png


それでは明日も頑張ってまいりましょう( ´∀`)ノ
今日もご訪問ありがとうございます( ´∀`)ノ






PageTopNext>>

プロフィール

(´・ω・`)

Author:(´・ω・`)

リーマントレーダーの(´・ω・`)の日々を綴ります(´・ω・`)

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事
最新コメント
twitter

リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

RSSリンクの表示
QRコード

QR

最新トラックバック
ブログ村へ