fc2ブログ

7751キヤノン、6981村田、8267イオン

【本日のトレード】
7751キヤノン    成行2540円買い
6981村田製作所  成行3925円買い
8267イオン      950円逆指値買い

(´・ω・`)です。
さすがにヨーロッパとNYの爆上げを受けて高寄りするだろうと思ってたので7751キヤノンは逆指値ではなく単純に成行で買ったのですがまさか2543円付けられんとは(´・ω・`)

村田製作所は底値圏で見る(´・ω・`)の好きな足組なので買ってみたのですが(´・ω・`)
一旦叩き落された感じですがそのまま叩き落されて終了の予感ありまくりですね(´・ω・`)


イオンは切り返しの十字線をさらに上に超えられるなら、優待権利月ですから強いのではと思って950円逆指値で。955円に節目がありますが、
気合で何とかしろヽ(`Д´)ノ ←負け組の典型
これは権利確定までホールドしてリリースします(・∀・)

つーか手を出したやつ全部含み損とかもうね(´・ω・`)
キヤノンとか出来高少ないねーとか思ってたのですが今日は6702富士通とか電力会社軍団とかデナグリで遊んでたんですねプロの皆さん方(・∀・)
キヤノンはまたLC食らうのかーとか思って持ち越したんですがなんと2ヶ月連続の
キタ━━ヽ( ゚∀)人(∀゚ )人( ゚∀)人( ゚∀)人(∀゚ )人( ゚∀)ノ━━!!!
また救われた感があります。
文字をオリンピックカラーにしましたが見づらいことこの上ありません( ´∀`)ノ

と、いうことなんですがさすがにこの3日間で5500万株の出来高がありますので、2300~2500で買った人たちが一旦利益確定に走るという可能性も捨て切れません。あとは前回の自社株買いの時は高寄りして1日止まってましたから、今回も一筋縄ではいかないかもしれません。

それにしてもこうして見るとまだまだ
思い込みのトレードが減りませんね(´・ω・`)
頭ではわかっていても理解して実践するのは難しいですね(´・ω・`)

さて明日ですが8035東京エレクトロンがひどい決算出してますね(´・ω・`)
下方修正に減配ですか(´・ω・`)
そんなわけで明日はこの辺眺めてみますが、注意したいのは
下方修正=空売りという事ではない
ということです。今日の富士通にしても先日のキヤノンにしてもたまたまGDして寄り付いてさらに下値を叩いただけの話で、下方修正織り込み済みの可能性だって十分にあります。(´・ω・`)も以前下方修正大魔王の3436SUMCOとかでよくやられてきました。 まあ普通に考えてネガティブサプライズでさらに下っぽいですけど、コレばっかりは明日9時にならんとわかりませんしね(´・ω・`)

あと電力会社の方々が大変なことになっていますね(・∀・)
いつ反転してもおかしくないので、その時のシナリオとか頭に入れておくといざというときに反応できると思います(・∀・)
トレードと別視点から見ると、9511沖縄電力とかもともと原発ゼロなんで、釣られて売られてるならこんな大安売りはないんですけどね(・∀・) BPS7,500円オーバーの銘柄が2,000円ですよ奥さん( ´∀`)ノ



まあ例によって落ちるところまで落ちてもらうのを待ちますが(・∀・)
明日も頑張っていきます。


【(´・ω・`)】
今日から(´・ω・`)の日常のことはこのタグで書きます。

先日オークションで落札した商品を誤配というか(´・ω・`)がマヌケにも前の住所を書いてしまったためにそっちに配達されてしまった事件なんですが、今日大家さんに連絡してもらって無事に(´・ω・`)の手元に届きました( ´∀`)ノ
ラッキーでした( ´∀`)ノ
と、言うわけでちゃんと返して下さった住人さんにはなにかお礼しときます(・∀・)
みなさんご心配おかけしました(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



2593伊藤園の優待到着です

(´・ω・`)です(´・ω・`)
不在票の入っていた2593伊藤園の優待が今日届きました。
最近では500mlのペットボトルですら買うのがもったいないと感じている(´・ω・`)ですが、もらえるもんならもらいたいなと思っていたら全部缶入りでした(´・ω・`)



<2593:伊藤園(4月)>
100株優待内容:1500円分の自社商品と優待パンフレット

1500円分の自社商品ということですが今どき缶ジュースを定価で買うやつなんていないでしょ(・∀・) あと送料無料の株主優待販売ですが楽天とかで買ったほうがポイントとかマイルとかつくし何よりも安いので、このパンフレットは華麗なステップでゴミ箱へ直行しました(・∀・)


優待と前後しますが伊藤園のアニュアルレポートが来たので眺めていたら、アンケート欄に「普通株式と優先株式と別々に優待がもらえるのでよろしい」とありました。なんと、それぞれ100株ずつ持っていたら両方もらえるんですね(・∀・)
コレは知りませんでした(´・ω・`)

調べている中で「優先株式を買うと普通株式を買うより安く優待がゲットできる」というのを見つけました。
確かにそうかもしれません。優先株式は確かに普通株式より株価は安く、配当は125%出るのですが、権利落ちが強烈すぎです(´・ω・`) そこのところは要注意すべきだろうと思うのですよ。つか優待銘柄ですら含み損って気分悪いですよね(´・ω・`)


さて下の表らしきものは過去3年分の普通株式と優先株式の権利日終値と翌日始値の差です。

      普通株式        優先株式
     (権利日終値-翌日始値)(差)
2010年 1486-1460(-26)    1031-989(-42)
2011年 1427-1424(- 3)    1105-1070(-35)
2012年 1445-1428(-17)    1250-1170(-80)

そしてコレが権利落ちからの値動きの比較です。
z[1]

権利落ち後は優先株式のほうがあんまり上下に動いていないし、1年2年のスパンで比較すると逆に優先株式のほうがいいパフォーマンスを示しています。これから伊藤園を投資対象とするなら初めての権利確定で買うのは普通株式、権利落ち日に普通株式を売り優先株式を買って放置するという方法も一考ですかね。

結論として、普通株式に対して優先株式には議決権がないことくらいがデメリットなので、長期保有するなら購入日に注意して優先株式、短期で優待だけ取るなら普通株式と割り切るのがいいかもしれません。(´・ω・`)の場合は超短期優待取りマシーンですから当然普通株式のみです(優先株式も考えましたが権利落ちが激しそうだったので普通株式にした経緯があります)。ただ、両方持ってても別々にもらえることを知ってたら両方買ってたかもしれません(´・ω・`)。 今回に限っては知らなかったことが幸いしました。



さて明日はいろいろ動きそうですので楽しみですね(・∀・)
またプラスの報告ができるといいのですが(・∀・)

6502東芝

【本日のトレード】
6502東芝 253円買い→253円売り 手数料のみマイナス


昨日は昨日で東証はお祭り騒ぎでしたが、今日はそれほどでもなかったように思います。
ただNYの爆上げを受けて気配値も軒並み上でした。

個人的にはもう少し同じ位置でうだうだやって欲しかったんですけど、6502東芝を253円の逆指値(株価253円以上で指値253円)で入れました。最初のLCは10円下。250円までつけてから切り返してきましたが、寄りの257円を回復できないまままたタレてきたので、ああやっぱりフェイクかと思って一旦撤退しました。

まあその後お約束のように高値引けしているのですが(´・ω・`)


うだうだやってる値幅が小さく、期間が長いほど、どっちかにぶっ飛んだ時にとんでもないところまで連れて行ってくれます


z[1]

まあ、懲りずにもう1回狙おうと思います(・∀・)
同じような足組みではやはりお祭りになっているキヤノンですかね(・∀・)
月曜日は2543円の逆指値で買い目線、2474円の逆指値で売り目線で見ていようと思います。
値動き的には上の方が可能性高そうですが、一旦叩き落されるかもしれません。

あとはDeNA、グリーがまたお祭りの予感ですね。
何にせよ月曜日は要注目銘柄が多いです。



7月確定の3421稲葉製作所ですが1007円で決済しました。手数料入れて190円のマイナスになりました(´・ω・`)
悲劇です(´・ω・`)
さっさと寄りで決済しとけという話ですよね(´・ω・`)

8月は9861吉野家、8267イオンというお約束銘柄と、新設の4668明光NWJ、7730マニー、2178トライステージ、6915千代田インテグレなんかが候補に入っています(・∀・)

そういえば今日はもうひとつ悲劇がありました(´・ω・`)
実は去年の夏、今の部屋に引っ越してきたのですが、その前は同じマンションの別のフロアにいました。
でオークションの発送・荷受等に取引ナビを使うのですが、そのテンプレを作っていたんですよね。
その住所が前の住所になっていまして、昨日投函されてしまったようなんですよね(´・ω・`)
いちおう黒猫さんには言いましたがかえってこない可能性・大です(´・ω・`)
中身は吉野家の株主優待券6000円分
結構、痛いです(´ノω;`)



オリンピック始まりましたね(・∀・)
今週末はゆっくりしようと思います。
それでは良い週末を( ´∀`)ノシ

7751キヤノン

【本日のトレード】
7751 キヤノン 2467円空売り→2350円買戻し +4.7%
7751 キヤノン 2386円買い→2454円売り +2.8%

(´・ω・`)です。
実は昨日えらそうに能書きをたれたのを反省していまして、そのせいではないですが今日はそのへんの銘柄を朝の気配から見ていました。 6502東芝とか昨日9400万株も出来高があって下ヒゲだったので、セリング・クライマックスかと思ってこの辺も買い目線で注視していましたがやっぱりキヤノンがお祭りになりそうでしたのでそっち行ってました(・∀・)

方向性が定まるのを見て、少し遅いかなと思いましたが、
赤信号みんなで渡れば怖くない方式でとりあえず空売り(・∀・)

(´・ω・`)のトレードではないくらいにあっさりと下げてきまして、2350割ったくらいから

(´・ω・`)「こりゃストップ安あるで(・∀・)!!」

などと思っていたのですが2310くらいから切り返してきました。
出来高見るとこの辺(09:25くらい)で1000万株出来てまして、なーんかどっかで見たことあるような感じになってきたなと思ったんですよね(・∀・)

これが今日1日のキヤノンのチャートです。
丸囲みがものすごい出来高です。



そしてこっちがその見覚えのあるような気がしたチャートです。
こっちも丸囲みがものすごい出来高になっています。



お気づきの方もいらっしゃると思いますがGW明けのS安翌日5月8日の3632グリーの1日のチャートです。この時は2432DeNAも同じような値動きで、かくいう(´・ω・`)もデイトレで10%取らせていただきました(・∀・)
この日は(´・ω・`)の日記によると、東証1部の売買代金が1兆1000億円、そのうちDeNAとグリーで1150億円を占めていました。

何が言いたいかといいますと当時のデナグリも今日のキヤノンも、おそらく殆どのトレーダーが参加あるいは注目していたのだろうということです。東証1部の売買代金断トツトップの780億円は2位の8306三菱UFJの実に3倍近い数字ですし、背景も同じような感じです(先行き不安からの下落、そして大量の出来高など)。 同じ「感情を持った」人間が触るのですから似たようなチャートになるのでしょうけど、でかい出来高が出たら底打ち反転するのでは、と思って2467円の売り玉は2350円(戻してきた方)で買い戻しました。それからじわじわっと上げてきたので今度は買いで参戦(`・ω・´) このまま引けまで高いのかなと思っていましたが2500つけてからじわじわと下げたのでまた嫌になって投げてしまいました(´・ω・`)


それにしても今日も運良く取れたので良かったです(・∀・)
明日以降も当分の間はこの銘柄がオモチャにされる可能性はありますから、眺めてみようと思います。

落ち着いて考えると株価2400円では配当120円は利回り5%、タコ足配当ではないですから、底打ち確認したら全然買って行っていい銘柄だと思っています(短期トレードとなると話は別です)。底打ち確認というより、大部分の市場参加者が合理的に物事を考えられる状況になったら、この銘柄がこの株価では安いと言える時が来るのでしょう。

ちなみに(´・ω・`)は3100円で1株持っていますが(どうやら端株優待でカレンダーをくれるらしい)、すでに20%の含み損になっています(´・ω・`)


最後に、今日は7月末日の権利確定日でした。
予定通り3421稲葉製作所を引成で購入しました。
1034円×100株、安く買えてラッキーでした(・∀・)b
明日以降、様子を見てリリースします。

今日のNYダウは爆上げしていますね(・∀・)
市場に安心感が出てくるようですと今まで売られ過ぎていた銘柄が「売られ過ぎていた」という理由だけで爆上げすることがありますので、赤字三兄弟(675267536758)、海運三兄弟(910191049107)なんかも要注目ですね(`・ω・´)

さて、サッカー見ながら寝ますよ(・∀・)

そろそろ

【本日のトレード】
6301コマツ 1624円買戻し 1678円,1652円,1633円売り(平均1664円)→1624円買戻し +2.3%


(´・ω・`)です(´・ω・`)
このトレードLCかもなーって思っていましたが、昨日のNYが下落、そしてコマツもGDしてそのまま下落となかなかツイてました(・∀・)
後場の寄りから少し戻しそうに見えたので、このあたりで一旦利益確定ということで後場の寄りで決済しました。決済は1924円、お約束のようにその後下げてました(´・ω・`)

2泊3日で+2.3%、最近のこの一方的な下げ相場においては少し取れなかったのではと反省するべきですね(´・ω・`)



さて少し気になっていた7751キヤノンの決算ですが、一応の下方修正となっています(・∀・)
決算自体はどうでもよく、権利日を持ち越しましたから配当がちゃんと出るかどうかだけが気がかりでした(・∀・) 60円ももらえるなんてありがたい限りです。

でもってすでにヤフー掲示板では「材料出尽くしで上げ」だの「下方修正で下げ」だのと色々書かれていますが、プロトレーダーって結果を予想しないんですよね(・∀・) しないというか正しくは「する必要がない」ですかね。

ここの株価から上げようが下げようが、それに乗ってればプラスになるわけですから、どっちだっていいのです。要するに予想なんてするだけ無駄、なるようにしかならないということなんですね(・∀・)

仮に上がると予想して買ったたとして万が一下げたら、すぐに切れますか?
あるいはその逆は?

予想が当たるのは1/2かもしれませんが、外れた時に予想に固執してしまうと切るものも切れなくなります。
だから予想なんてするだけ無駄で、株価が逆行したら足かせになるだけのシロモノなんですね(´・ω・`)

まあ、持論を展開してくれる参加者が多いと盛り上がるので上下に動きやすいというのはあります。

余談ですが(´・ω・`)が逆指値を多用するのは、「そこまで来たら強い(弱い)ので、さらに上に行く(下に行く)かも知れない」というシナリオのもとで仕掛けるからです。ゆえにその根拠がなくなる点が損切りの位置となります。
繰り返しますが言うのは簡単ですからね。全く守れてませんですし(´・ω・`)

今日決算があった銘柄で言いますとあとは7974任天堂。

通期予想を据え置きましたが市場がどう評価するかなんてわかりませんからね(・∀・)
他、6954ファナックとか8591オリックスなんかの決算が出ています。

大事なのはこの決算を受けて「自分はどう思うか」ではなく、「他の人達はどう考えるのだろう」と考えることです。材料があったらどっちかに動くきっかけにはなるでしょうからね(・∀・)

さて明日は7月末日の権利確定日です。
今回は3421稲葉製作所の1銘柄のみになります。
直前になって暴落してくれましたので安く買えそうでラッキーです(・∀・)
…まあすぐ売りますが、権利落ちは少なくして欲しいですね(・∀・)

(´・ω・`)

【本日のトレード】
6301コマツ 1652円,1633円追撃売り(ホールド中)

それにしても全然覇気がありませんね(´・ω・`)
当分の間は売り目線で行けるのではと思うのですが、なぜか(´・ω・`)が売ってるコマツさんだけは元気よく上げてきています・゚・(つД`)・゚・
これで平均単価が1664円になっていますので、1702円でLCすると-2.3%です。
今夜は幸いにNYも下げていますから少しは救済されるのかもしれませんが、明日以降様子を見ながら下げ渋るようであれば手仕舞いしようと思います(´・ω・`)

はいはい損切り損切り(´・ω・`)



    _.-~~/
    /  /  
   / ∩∧ ∧    バーカバーカこんな事で泣くかよ!!!!!!!!!!!
   / .|( ・ω・)_  
  // |   ヽ/   
  " ̄ ̄ ̄"∪

     ____ 
   /     /   パタン
    ̄ ̄ ̄ ̄

     ____ 
   /     /   ウワァァン!!
    ̄ ̄ ̄ ̄

今日は5月15日に権利確定した9855くろがねやの総会通知が届いていました。
ここは権利落ちで手痛くやられましたがまあ、こんなこともありますよね(´・ω・`)
ちなみに商圏外在住のため優待は山梨県産ワインになるようです。

ドル円が78円台安定してきましたので、そろそろ年末年始のチケットを考えようと思います(・∀・)

のんびりと

【本日のトレード】
6301コマツ 1678円空売り(ホールド中)

日曜日は大学の先輩とだらだら過ごしてきました。
昼飯にラーメン食って、やまとの湯に行って、それから河原町に繰り出しました。

お昼は天一ではなく、壬生川通高辻にある麺屋中野というお店です。
結構こってりして美味しかったです。



それから1杯飲んでから祇園のショットバーへ。
写真とってるのですがバーテンさんがバッチリ写ってしまって掲載は断念(´・ω・`)

http://www.atlantis-net.co.jp/

歴史のあるおしゃれなバーです。
京都におこしの際は是非どうぞ( ´∀`)ノシ

…今日はお陰様で飲んだくれて二日酔いでした(´・ω・`)
NYが-100ドル以上ぶっ飛んだので、6301コマツを以前と同じチャートですが「押してダメなら引いてみろ」ということで前回安値1681円割れの1680円を逆指値成行で空売り入れていましたが約定は1678円でした。大口で一気に売られたんでしょうか。損切りは当日高値の1700円を超えた1702円に設定しています。まあ結果的には何を売っても良かったわけですが(・∀・)

コマツは(´・ω・`)が以前に掴んだ急落の一週間で300万株の信用買が増えてます。
それ以前からの信用買いホルダーは別としても、この方々でさえすでに15%近く含み損になっているはずです。

z[1]

今日は朝からユーロがぶっ飛んで7751キヤノン、7752リコーなんかバナナよりひどい叩き売られ方をしていましたね(´・ω・`) 特にキヤノンなんか3000円割ったら安いと思っていましたがまだ下行きますか(・∀・)
介入入ったらまず買いたい銘柄です(・∀・)

そして現在NYもほぼ終了のお知らせ中(・∀・)
コレ書いてる間になんか戻していますが、まあ、なるようになるだけですね(・∀・)

2590DYDOと端株優待

(´・ω・`)です。まずは毎日拍手をしてくださいますあなた様へ、いつもお気遣いありがとうございます。立ち位置が 中 途 半 端 なこのブログですから、非常に嬉しく思っています。

昨日不在票が入っていた2590DYDOの優待品ですが、ゼリー会社の「たらみ」を子会社化したことを記念してゼリーの詰合せが入っていました。

これは嬉しい(・∀・)



そんなわけで会社で分けました。月曜日に食べようとおもいます(・∀・)

以前のエントリーで書きました、1株だけ別に買っておけば同じ株主番号で権利確定するという話ですが、いわゆる端株と呼ばれるもので、単位株に満たない株式を売買することができるサービスがあります。

以前に端株優待&楽天ゴールドラッシュプログラムとして流行ったそうなのですが、最近は楽天のゴールドラッシュも10円となりその威力が減っているようですね(´・ω・`) 端株優待で有名なのは7267ホンダなんかですと「ツインリンクもてぎ」の優待券がもらえて、コレがオークションでも数百円ですがさばけるようです。毎年のことですしhtmlタグで出品画面を準備しておけば5分くらいで終わりますよね。さらにヤフオクですと落札額が少額の場合は『切手支払OK』にすると割と高値がつく傾向にあります。

マネックス証券とか端株手数料が結構安いと思いますし、今はお友達紹介プログラムがありますから、知り合いに紹介する、あるいは紹介してもらうという方法により5,000円ゲットして、そのお金を購入代金に充てるという方法もあります(・∀・) もともと無いお金がさらに利益を呼ぶわけですからね、コレが現代の錬金術といえるでしょう。錬金術といえば真っ先に思いつくのは金券ショップですけど(・∀・)



さて本題に戻りまして長期保有のアリバイ作りについてですが、例えば8566リコーリースの優待は、1年未満の保有でQUOカード1,000円相当額、これが3年以上になりますと5,000円相当額になります。3月の権利確定時点で101株保有して権利落ちで100株売り、また翌年の権利確定日に100株買う、というふうにすれば1年間20万円弱のお金を眠らせておくことも株価下落のリスクもなくなりますね。残念ながら(´・ω・`)が端株について色々調べたのは4月になってからでして、今3月は買えていません(´・ω・`)

金券にかからわず長期保有で優待がアップするのは他に7921宝印刷、9658ビジネスブレイン太田昭和、4548生化学工業、6915千代田インテグレなんかがありました。もちろん他にもたくさんあるのでしょうが、見つけ次第その都度報告していきます。さらに1株で長期保有認定されるかどうかは先にならないとわかりませんが、試してみようと思います(`・ω・´)

さて明日は株のこと忘れてのんびりしてこようと思います。

1766東建コーポレーション

【本日のトレード】
6301コマツ 1723円損切り 1722円,1757円買い(平均1734円)→1723円LC -0.6%

前場の終わりからいきなりやられましたね(´・ω・`)
普段であれば株価が下げたらイラッとするものですが、
損切りも想定していただけにあんまり気にもなりませんでした。
まあ、玉数も少なく予定通りですからいいのですが(´・ω・`)

それにしても日本株弱いですね(´・ω・`)
さすがに下げすぎじゃね( ´∀`)? 
って思うのですが、まあ落ちるところまで待ちましょうか(・∀・)


よく相場が急落した時に

なんで下落してるんだ!

と理由を探すトレーダーがいます。別に理由を探すなとは言いませんがとりあえず、LCラインに来たらLCしてからゆっくり探したらいいと思います。そうでないと、この前の(´・ω・`)のようにドツボにハマることになります。

株価が下がるのは誰かが買い注文より多くの玉を売っているからであって、それ以外に理由などあるはずもありません(´・ω・`) 株なんて騰がるか下がるか動かないかのどれかですから、適当にやっても半分はプラスになるのです。損失を少なくすることがつまり、勝てるトレーダーへの近道であるのです(・∀・)


さて今日は4月に権利を取りました1766東建コーポレーションから優待の案内が届いています。
今回は締め切りが7月31日必着とあんまり期間がありませんので、さっさと出してしまいます。



東建コーポレーションの優待は以前は2枚集めて炊飯器とかもらってたのですが、今期からは食べ物が結構充実してきているようですので楽しみですね(・∀・)

株価もなんか6月から爆上げしているようです。無借金・安定配当・高利回り優待と優待銘柄の優等生みたいな位置づけで逆にいつまでも続くのか心配ですが、ここは実質オーナーが大量に株を持ってますので、よっぽどのことがない限り無配にはならないでしょう。 余談ですが(´・ω・`)もちょびっとだけ東建の物件の建築に関わる仕事をしていますが、ここのALC外壁の塗料はそのへんの分譲マンションより高品質なものが仕様に入っています。

<1766:東建コーポレーション(4月/10月)>
10株優待内容:東建多度CC名古屋or東建塩河CCの株主プレー優待券
         または3,000円分のハートマークショップ優待券

さて明日は各ブロガーさんの日記やmixiのボイスで知ったのですがDYDOのオマケ優待が届く予定です。今から楽しみです(・∀・)

あっ今日ボーナス出ました(・∀・)

6301コマツ

【本日のトレード】
6301 コマツ 1722円買い 1757円買い(ホールド中)

(´・ω・`)です(´・ω・`)
昨日、出来高をある程度伴って前回の安値を少しだけ割って引けたのですが
今朝はNYの地合もあってか寄りから上げている様子でしたので、昨日の高値を逆指値で追っかけてみました。
最初のLC(ロスカット位置)は1680円(-2.4%)。
この銘柄、直近で安値を更新してから切り返したら息が長く続くことが多いのです
(あくまで、そういうことが多いだけです)。銘柄によってクセってありますよね(・∀・)

後場になって、前日の高値も超えたのでここも逆指値で入れています。
同様に1775円でも逆指値入れていましたがココは刺さらず。

結構天井で掴んだ感ありありですが、私は元気です(・∀・)

明日以降もこれで追っかけていこうと思っています。
1775円、1800円くらいまで逆指値で買えれば、あとは高みの見物になりますが(・∀・)
逆に下げてきたら1722円で撤退します(´・ω・`)
これですと1757円の玉の損切りだけですみますからね。

z[3]

ちょっと売買代金とか少なくなってきて盛り上がってないようなんですが、盆前までにもうひと盛り上がりあればいいですね(・∀・)
トレーダーという人種はボラがないと死んでしまいますからね(´・ω・`)

(´・ω・`)

【本日のトレード】
なし

今日は7/20付けの権利落ち日でした。
(´・ω・`)が買った2590DYDOは強そうだったので放置してたら下げてきたので、配当分だけ下げたところでさっさと決済しました。3550円買い、3530円決済、手数料630円、手数料分で優待ゲットです(・∀・) しかもこの手数料はキャッシュバックされます(・∀・)
気になる9900サガミチェーンの逆日歩は0,5円(×3日)だったようで、信用買いしたら大火傷するところでした。

次は7月末日です。頑張っていきます(`・ω・´)


今日は(´・ω・`)の優待銘柄の選定について能書きをたれます(・∀・)
株主優待はその名の通り、企業が自社の株式を保有する株主に対して、何かしらの優待を実施することです。
最近というか数年前くらいから、ネット証券会社の普及と、何度となく繰り返されてきたマネー雑誌による優待特集により、株主優待というものもすこぶる身近になってきたのと同時に、株主優待を実施する企業も4桁を数えるようになってきているようです(数字は2012年株主優待ガイドより)。

とくに3月などは600社以上の優待権利確定となり、その取捨選択にも資金と相談しつつ悩むのがひとつの楽しみでさえあります。
(´・ω・`)は株式トレードも優待も楽しんでやりたいですし、もちろん実益にも重点を置きたいと思っていますから、やはり優待の優先順位としては

1)自分で使える金券(あるいはその企業のみで使える現金相当物)
2)オークションで売却可能な実利回りの高い銘柄
3)現物優待
4)優待は大したことないが、高配当である優待銘柄

の順に選定しています。
自分、あるいは家族の生活スタイルを見直してみて、ココに優待券を使えれば家計が助かる(`・ω・´)
というもので、過去の権利落ちが少ない(あるいは優待を金銭換算してプラスになる)ものなら迷わず買いですね。

たとえば(´・ω・`)の場合、外回りの営業職ですから外食もあるしコンビニにも寄ります。
パソコンは家は光回線、外ではWimaxを活用していますし、トレードはクリック証券を使っていますから、これだけから考えて優待利回りの大きい銘柄は以下のようになります(株価は取得当時です)

[凡例]上段:権利確定日 銘柄コード(利回り%)購入金額 優待+配当権利額面(理論値) 下段:優待内容

1)12/31 9449 GMOインターネット (43.23%)28,800円 12,450円 
GMOとくとくポイント2,000円、クリック証券手数料5,000円C/B(キャッシュバック)、GMOグループのサービス利用料5,000円分

…6月末日は401円、30.6%でした。GMOのサービス使ってなければ利回りもう少し下がります(´・ω・`)

2)12/31 2427 アウトソーシング (13.95%)27,900円 3,891円
清水エスパルス株主優待観戦チケット2枚(オークションで売却)

3)4/30 1766 東建コーポレーション (12.20%)30,500円 3,720円
ハートマークショップ利用券3,000円分

4)3/31 2928 健康コーポレーション (10.84%)20,400円 2,212円
自社商品2,000円分

5)6/30 3788 GMOクラウド (10.87%)46,000円 5,000円
GMOクリック証券手数料5,000円C/B

6)6/30 4784 GMOアドパートナーズ (9,92%)50,400円 5,000円
GMOクリック証券手数料5,000円C/B

こう見るとほとんどがGMO系優待ですが、その他おなじみコロワイドが約7%、吉野家は若干低くて3%台です。松屋フーズで4.8%、壱番屋で2.9%(権利落ちで赤字でした)などです。

QUOカードなどの優待も結構オトクで、1000円分、500円分の優待より松田産業やJSPといった2,000円、3,000円の方が権利落ちがひどくないように思います。前者のQUOカード優待銘柄は総じて赤字になっています(´・ω・`)

昨日のエントリーで「負けないようにすることは勝とうとすることと同じくらい重要だ」みたいなことをかきましたが、(´・ω・`)としては実生活の中で出ていく現金を出来るだけ抑えることはつまりお金が増えるのと同じ事だと思っています(・∀・)

出来れば実生活にあった優待をゲットしてオトクにいきたいものですね(・∀・)

今日は

【本日のトレード】
6758ソニー 982円買戻し 1010円&999円(平均1006円)売り→982円買戻し +2.4%

今日は寄りからパナ、ソニー、シャープの赤字三兄弟(失礼)が下げ下げモードに(・∀・)
安値974円から少し戻してきたので、さすがになあと思って手仕舞いしました。

すると、どうでしょう。

あーら不思議( ´∀`)

さらに下値を叩き始めました(´・ω・`)
まあ、(´・ω・`)にとってはよくあることですけどね(´・ω・`)

さて7月20日付けの権利確定ですが、当初の予定通り

2590 DYDO

を引けで買いました(3,550円)。
四季報によると今期配当は20円の予定ですから、理論値としては3,510円くらいで寄るとプラマイゼロくらいです。年末には今期(1月1日~12月31日受渡し:12月末日確定分~12月20日確定分)の収支を発表しようと思いますが、そんなにたくさんは買ってないのですが結構経費(売却損+手数料)ってかかってますね Σ(゜д゜lll)

(´・ω・`)は基本的にはトレードがメインですので
優待ブロガーの方々のように優待銘柄をロングホールドすることはありません。
つまり権利落ちでリリースすることになるのですが、最近は寄り底になることが多いように思います。
もちろん全てがそうなるということではありませんが、感覚的にはそっちのほうが多いかなと言うくらいですかね。

ちなみに6月末日確定は早めに買っていたものもあって、経費(売却損+手数料)がほぼゼロという成果を得ました。
株をホールドすることはつまり、損失を被るリスクを取るということですから、手元に現金を残すことに越したことはありません。長期保有で優待内容がアップする銘柄に関しても、1株だけ別に買っておいて権利日前後だけ単位株を売り買いすれば、同じ株主番号で権利確定しますから、それで長期保有と判断される銘柄もあるようです(*)

(´・ω・`)はそのように考えていますので、優待銘柄ではキャピタルゲインは狙わずに、なるべく損をしないように心がけています。キャピタルゲインはあくまでオマケ、プラマイゼロで優待分だけ浮けばOKです。

株を始めるときには誰もが儲かることしか考えませんが、損をしないことを同じくらい重要に考えた場合、優待権利取って株価が買値に戻ったら、そこからは逆指値で利益だけ追っかけて行くのは戦略上アリだと思うのです。


(*)これに関しては自己責任でお願いします。あくまで「長期保有の確認を株主番号のみで行なっている会社が存在する」というだけのことで、全てがそうではないということです。

生まれて初めて

(´・ω・`)です(´・ω・`)
不在票の入っていた3050DCMホールディングの優待が今日届きました。
五色そうめんを選びました。
これからの季節重宝しそうですね。

<3050:DCMホールディングス(2月)>
優待内容:「優待品」または「自社オリジナル商品詰合せ」



さて連休は丹波方面へ大学時代の友人たちと麻雀合宿へ行ってきました。
http://www.tanba-yuyu.ecnet.jp/

前日の大雨で京都縦貫道の篠IC=亀岡ICが通行止めとなり、下道も大渋滞というより 停 滞 とかなってました。
停滞って何ぞ(´・ω・`)

いやーそんなの初めてでしたが5kmほど進むのに2時間くらいかかりました(´・ω・`)

5時間かかって到着後、BBQやって麻雀を朝5時まで。
7人でしたから交代で打ったのですが、半荘5回で1日2回役満あがれました(・∀・)
これはさすがに生まれて初めてのことです。

ひとつは小四喜、もうひとつは数え役満です。
ちなみに5巡目で大三元テンパった時もありましたがその時は安めが出たのでスルーしたら下家に満貫ツモられました(´・ω・`)

数え役満ですが、2軒リーチが入ったので、(´・ω・`)もダマで待ってましたが
一一三三四四五五(赤)六六八八九 から追っかけリーチして

一発ツモ( ´∀`)っ九

ウラが乗って14本折れて16,000オール。
ここでお開きとなりました。

朝起きてそうめん食って帰ってきましたが帰りは渋滞もなく2時間で到着
暑かったですが非常に楽しかったです。
この麻雀合宿も今年で10回目くらいでしょうか、可能な限り続けたいと思っています。

さて京都は祇園祭、今日は宵山です。
例年この時期は雨が多いのですが、今日は晴れそうです(・∀・)

7/20権利確定分、株主優待

今日はお客さんのご家族に不幸がありお通夜に行ってきました(´・ω・`)
なので優待を受け取れずでした。

さて7月20日確定の優待ですが(´・ω・`)がチェックしているのは
9900 サガミチェーン 15,000円分の自社商品券
2590 DYDO      3,000円分の自社商品

の2銘柄です。
ただサガミチェーンはもとより取る気はなくて、
注意喚起が出たら信用買い入れたろかと思ってただけです。
1単位MAXで24,000円ならリスク高そうですのでやめときます(・∀・)
MAX48,000円なら行ってたかもしれません(・∀・)
DYDOは3,000円分の自社商品です(写真は1月のものです)。



猫舌の(´・ω・`)はホットのドリップは飲めませんし、まあどっちでもいいかなーとか
思っているのですが、株主様用オーダーシートにラジコンがあったんですよ(・∀・)
なのでこれのために取ろうかなと思っているのです(`・ω・´)
今回ここまですでに株価も結構上げていますので権利落ちどうなるかですが
悩んでも答えは出ませんしね(・∀・)


さて全然話は変わるのですが最近金券ショップでdocomoのモバイラーズチェックとマックカードを
とんと見かけなくなりました(´・ω・`)
モバイラーズチェックはいいところですと95%くらいで売られており、ひと月に50,000円まで登録できますので
月末に5万円分でも買ってきて登録すれば、ヘタな定期預金より金利が美味しいことになってました(・∀・)
どうせ使わないのであれば5万円を定期に入れるのではなく、入れたことにして携帯電話代に充て、
もともと払うはずだった当月分の電話代を普通預金に戻すなりすれば、
先に金利分の2,500円を受け取れることになるのです(・∀・)
AUとかソフトバンクはまだ残っているところもありそうですので、騙されたと思ってやってみるのも一興です。
金券=用途の限られた現金という認識でいいと思います(`・ω・´)

ちなみに(´・ω・`)は金券ショップではジェフグルメカードとか切手とかレターパック買ってます(・∀・)
吉野家の優待券とジェフグルメカードのコンボはいいですね(・∀・)
630円とかでも優待券×2+ジェフでお釣りもらいます( ´∀`)


さて明日は丹波方面へ小旅行に出かけますのでお休みです(´・ω・`)

オークションで

【本日のトレード】
6753シャープ 340円逆指値買戻し 341円売り→340円買戻し +0.2%


(´・ω・`)です(´・ω・`)
今日は朝から場が見られなかったので、ソニーは1029円、シャープの方も340円に逆指値を設定して出かけました(・∀・) オープンしてから5分くらいで決済されたようですが、まあ、いいか( ´∀`)
0.2%っていってもプラマイゼロみたいなもんですからね( ´∀`)
最初から建ててないと思えばいいんですよ( ´∀`)

ソニーは3連休ですが持ち越しています。
NYが爆上げしているので相当不安ですがこりゃ損切りですかね(´・ω・`)

週明けは日経平均インパクトの強い銘柄を触ろうと思います(・∀・)


さて今日は先日オークションで購入した8185チヨダの株主優待券が到着しました(・∀・)
<8185:チヨダ(2月・8月)>
優待内容:自社商品の20%割引優待券



権利落ちは配当分だけのようですがココは権利取るより買ったほうがリスク少なそうですね(・∀・)
8000円くらいの靴買って1600円OFFならお買い得ですよね(・∀・)

明日は以前に取りました3050DCMのそうめんが届く予定です( ´∀`)ノシ

勝てない理由がはっきりと出た日

【本日のトレード】
6758ソニー決済 1087円売り→1029円買戻し +5.3%
6758ソニー 1000円空売り→1021円損切り -2.1%
6758ソニー 1010円空売り 999円空売り(ホールド中)
6753シャープ 341円空売り(ホールド中)

(´・ω・`)です(´・ω・`)
アクセスカウンターを設置しました(・∀・)
逆に寂しくならないか今から心配です(´・ω・`)

今日はソニーが999円を付けたら指値1000円、989円をつけたら成行のいずれも空売り注文を入れました。

b[2]

昨日逆指値を1087円まで持ってきたのですが、ご覧のとおり1000円約定後に1029円まで駆け上がるシーンがあり
ザラ場を見ていた(´・ω・`)さんはやっぱり我慢できずに決済してしまうのでした。
1087円で建てているのと同じ玉数を建てたので、平均売値が1043円になりましたので
利益が削られるのがやっぱりイヤになったんですよね。
結果、1000円の玉は1021円、1087円の玉は本日高値の1029円で決済することになってしまいました(´・ω・`)

こうやって自分のトレードを見返すと、決済はすべて感情任せになっていることに気づきます。
そしてこれが、おそらく殆どのトレーダーが勝てない理由なんだと思います。
この株持ってなければ1000円から1029円まで来ても何の感情もわきませんからね。

例えば8月は、ザラバ中見ないでやってみるとか、含み益がなくなったら潔く諦めるとか
試してみようかと思ったりします。ソッチのほうが結果よかったりして(・∀・)

エントリーが間違っていなくても、結局は目先の利益に踊らされるとこうなるという例ですね(´・ω・`)
そのあとたれてきたので1010円で再度売り直し、999円でさらにその半分追撃売りしてホールドです。
このLCは1029円に設定します(-2.2%)。

それにしてもソニーは再度1000円を割ってしまいました。
赤字三羽ガラスのパナ、シャープも超絶軟調でした。ついでにシャープを341円で空売り(・∀・)

このあたりはそろそろマネーゲームの始まりそうな予感もしますし、
相場全体が一気に下にぶっ飛んだらいよいよバーゲンセールの足音も聞こえてきそうです(`・ω・´)

今日はリバモアの名言を引用して終わります。
昨日までなかった利益が今日なくなったからといって何の不都合があるのだ

昨日の利益確定はともかくとして、ほうっておいたら1087円、1000円売りの玉で十分の含み益になってたということです(´・ω・`)
明日年初来安値を更新したら2回に分けてエントリーするつもりです(1回は跳ね返ってくるでしょうから)

ぱっとしませんね(´・ω・`)

【本日のトレード】
6758ソニーを一部買戻し 1087円売り→1023円買戻し +5.8%

(´・ω・`)です(´・ω・`)
昨日損切りしたコマツはADR見たらGDして始まりそうでしたので逆張りで監視していました。
1917円を超えたら買い注文でしたが刺さらず。値幅の大きい時などに使う逆張り手法です。
移動平均線の傾いてる方向にポジションを取るのが普通なのでしょうけど(´・ω・`)

今日はソフバンとかパナソニック、メガバンクが売買代金上位に来ていました。
ソフバンとかあとで見たら完璧なチャートなんですよね(´・ω・`)
ただこの「チャートの途中でやっぱりここからポジション持ってたことにしよう」というのは不可能ですから
確率の高い方に賭け続けるしかないんですよね。

さてソニーは(´・ω・`)が持っているとは思えないほど順調に下げてきました。
ザラ場中1009円~1013円で相当もみもみしましたから、これを下抜けたら売り増ししようと思ってたら
最後切り返してきました。最後、先物が動いてたのでとりあえず1枚だけ買い戻しました。
また明日以降逆指値を建値の1087円に設定します。これで同値撤退でも気分的にラクになりました。

z[3]

またいよいよ1000円そして990円という年初来安値が見えてきました(`・ω・´)
この2つのポイントでは売り増しを入れる予定です。

1000円単位とか500円単位、はたまた100円単位っていうのは結構心理的にサポートあるいは抵抗されるポイントになりやすいです(◯囲み部分)。 

大多数のプレイヤーが「ここで切り返す」「ここは絶対に割れない」と思うポイントそして
そのキリのいい数字で利益確定のオーダーが出やすいポイントです。

つまり多数のプレイヤーが注目している価格であって、それをブレイクしたらサプライズが起こりやすいということになります。
注意したいのはあくまで 起 こ り や す い のであって、100%ではありませんしフェイクもあると思います。

おねーちゃんを食事に誘って「じゃ明日18:00、絶対だよ」といっても
やっぱり無理~テヘッ」とか言われてドタキャンされるのと同じレベルです。
あるいは食事に行ったあと同伴出き(自粛 ←これフェイクと違うだろ

以前「ドル円は絶対に80円を割らない」といってナンピンしてたFXトレーダーは今どうしているのでしょうか。
そういえばドルが84円の時に「今が底値です」といって(´・ω・`)の会社に外貨預金を勧めに来た銀行員(・∀・)
それ以降全くその話をしなくなりました( ´∀`)
84円に比べたら79円なんて大安売りなんですけどね。

それにしてもブログってどうやったら読者さん増えるんでしょうかね(´・ω・`)
書いてる内容が本当につまらんのでしょうか(´・ω・`)
頑張るとは言ってみたものの結構きついです(´・ω・`)

・゚・(つД`)・゚・・・

【本日のトレード】
6301コマツ 1965&1968円買い→1819円損切り -7.5%

(´・ω・`)です(´・ω・`)
今回のトレードでは前日の大陽線の高値1977円を超えてくるだろうという前提で買いました。
なので本当は1977円を超えないまま終わってしまった日に切るべきだったのかもしれません(´・ω・`)

結果、含み損がどんどん増えていく一方で当初のLCライン1834円を割っても持ち続けてしまうという愚挙に(´・ω・`)
まあ、トレードは全て記録していくつもりですのでこうやってネット上で大恥を晒すのも一興です(´・ω・`)
今回25日線が上向きになってきたことから調整完了→2000円回復へというシナリオだったのですが
もう一度ポジションを外してチャートを見てみると、ここ2ヶ月くらいの間1800円~1980円のボックスを形成していることがわかります。

zz[1]


つまりそう考えるとですよ(・∀・)
(´・ω・`)の買った19860円どころが絶好の売りポイント
(´・ω・`)の売った1820円どころが絶好の買いポイントだった

のかもしれません(´・ω・`)

あと昨日の下落て25日線が横向きになったことからこういうサポートラインを引くと

z[1]

サポートライン割れを空売りで仕掛ける、というシナリオもあったのではというふうに思います(´・ω・`)

問題は先日の大陽線を見て「これは上に行く」と思ってしまって1977円を超えるのを待たずに仕掛けてしまったことでしょう。「どっちか一方に動く」と思い込んでしまうと今度はそのエントリーの理由だけを探しに行ってしまいます。

トレードではどっちか動く方に乗っかってればいいのであって、行き先を予想する必要なんてないのです。

株価が上に行くのを待ってから買っても今のエントリとたった10円値幅差でした。
逆にその点をボックスの天井と仮定して空売りを仕掛けるならば、リスクはその10円値幅だったということになります。

とまあ、ポジションを外してからチャートを見るとその時全く見えていなかったことがわかってきます(´・ω・`)
自分がポジションを持っていないために、偏見なくチャートを見れるからですね(´・ω・`)

方向性を予想→エントリー→そうなるのを待つ→逆行→(´・ω・`) ではなく

方向性を仮定してみる→仮定が実現するポイントで仕掛ける→違ったら切る

ほうがお財布上も精神衛生上もロスが少なくていいですね。
どうせ損失は避けられないのです。

これもまたわかっていても実践するのは難しいのですよ。
失敗して失敗して失敗して体に覚えさせるしかありません。

そんなわけで(´・ω・`)はトレードの記録をつけていきます。
いつか勝てるトレーダーになれるその日まで( ´∀`)ノシ

シャドーポートフォリオのススメ(´・ω・`)

【本日のトレード】
なし(ポジション保有中)

(´・ω・`)です(´・ω・`)
今日は寄りから弱くてアレでしたが、日経平均の日中値幅は50円程度だったようで、
下の方では買われる一面もあったように思われます。
これが(´・ω・`)の場合は寄りからGDして弱く、日中弱く、引けで更に弱く、要するに

一日中一方的に弱かった

わけなんですが、空売りのソニーは妙に切り返したりしてるんですよねこれが(´・ω・`)ksg

まあ、ポジションを1回持ったらもう自分の力では株価をどうすることも出来ませんので
基本的に眺めているだけなんですが、ザラ場を見てるとイヤになりますね(´・ω・`)
コマツは今回小ロットでLCを大きく見ていますが、含み損はいつも嫌なものです(´・ω・`)

z[1]

ご覧のように日経平均は6月に底を打って切り返し、やっと25日線が上向きになってきました。
このトレンドライン、そして25日線で切り返せればいいなと思います。
GWのマドを埋める形になってくれればいいのですが…


さてタイトルの件ですが、トレードからは少し離れて中・長期目線で投資行動をする場合において
自分なりの銘柄選択方法ってありますよね。
PBRであったり、PERであったり、配当利回りであったり、あるいは
利益剰余金・有利子負債とかにも目が行く事もあるでしょう。

(´・ω・`)の場合は基本的に短期トレードなので、上のようなファンダメンタルズ指標は基本的には見ませんが
例えば相場がパニックになって大売出し状態になった場合に、そのあと必ず株価が戻る時が来ます。
そういう時を見越して、狙う銘柄をピックアップしておくのです。
ファンダメンタルズまたはバリュー投資法が生きてくるのは、
参加者全員が合理的に物事を考えられる状況の時です。

ことパニックの最中においては、上のような指標は全く意味を成さないものになります。
なぜなら下がり続ける株価を目の前にして、平常心でいられる人などいないからです。
それは本能の問題といってもいいかもしれません。

砂漠に一人取り残されて喉がカラカラの状態でいたとしたら、
目の前でペットボトルの水が1,000円で売ってたとしても買うのではないでしょうか。

相場においてもそういう状況になることがあります。
あのサブプライムショック、そして言いたくはありませんが3・11の時のように。
ちなみに名だたるプロトレーダーは去年の利益のほとんどは3月と、それ以降の東電で
取っていると思います。

そしてそういう時にこそ、狙う銘柄をピックアップしておくことをお勧めします。
どこで買うの?というポイントはまた気が向いたら書こうと思いますが、
基本的には相場は繰り返すと思っていいのです。
下がり続ける株もないし、上がり続ける株もありません。
下がったものはいずれ戻すのです。

あとは暴落が来た時に、ピックアップした銘柄の中で
一番ぶっとびそうなものを選んでエントリーすればいいのです。

え( ´∀`)?
そこからさらに下げたらどうするんだって( ´∀`)?

損切りすればいいのです。
だからロットは小さくはじめるべきなのです。

あるいはまだ持ってない優待銘柄でもいいと思います。
ココぞという急落の時に狙うべき銘柄はそれまでに準備しておく。
それだけでも一歩前に進んだことになると思います(・∀・)

夏休み(´・ω・`)

(´・ω・`)です(´・ω・`)

雇用統計はぱっとしない数字でNY暴落したみたいですね(´・ω・`)
買持ちは金額ベースで売り持ちの2倍あるので月曜日が非常に憂鬱になりそうです(´・ω・`)
まあ今回はそれも含めてエントリーが小さいのですが(・∀・)

さて週末くらいはトレードとは関係のない話を書こうと思います。

まずお盆の休みですが、今年もバンコクへ行こうと思います。
ソウルはもう飽きたので去年からマカオとかも行ってますが
マカオももう飽きてきました(´・ω・`)
バンコクは物価も安いし一人でも寂しくないしでまだまだ楽しめそうです(・∀・)

去年の夏は確かJALの特典で羽田からビジネス使いましたが
今年はUAのスターアライアンス特典で関空発TG(タイ航空)、帰りはソウル経由のTG-NH(全日空)の変則ルートになりました。行きはともかく帰りのフライトはしんどいので今回もビジネス使います。
ソウルで6時間の乗継ぎになりますので手ぶらで一旦入国して空港のサウナに入り、向かいのカジノで時間潰してきます( ´∀`)

座席はこんな感じでエコノミーとは疲れ方と消費マイルが全然違います(・∀・)



本当は行きもビジネスにしたかったのですが
予約開始10分ですでにこのフライトのエコノミーしか残ってませんでした(´・ω・`)

まあ、タダで行けるだけ文句言うなってことですね(´・ω・`)
このマイレージ特典とかそんなのは
また別のエントリーでおいおいと書いていこうと思います(´・ω・`)

トレードについての考え方(2)

【本日のトレード】
6301コマツ 1968円買い 1965円買い
6758ソニー 1087円空売り
・・・売っても買っても含み損(´・ω・`)


(´・ω・`)です(´・ω・`)
今日はトレードにおける資金管理について書きます(・∀・)

例えば競馬に行ったら朝の1レースから有り金全部突っ込むアホは(おそらくですが)いないと思います。また全レースに同じ金額だけ賭ける、というのもテラ銭を考えるとスマートではないように思います。
しかし、ことトレードとなると(1)コレを忘れてしまうのか(2)よほど自信があるのか、あるいは(3)ダメなら損切りすればいいやと思っているのか、エントリーで余力全額買うというのをよく耳にします。

自分の資金をリスクと天秤にかけるという意味では同じなんですが(トレードはギャンブルではありませんが)
(1)の場合はギャンブルというより自殺行為
(2) の場合でも殆どのケースで自信というのは思い込みと願望から来るものであって何の根拠もない
(3) に至っては含み損が増えてくると先にも書きましたが「せめて買値まで( ´人`)」と神様に祈り始める
・・・ようなことが起こります。

誰もが勝ちたい、あるいは利益を得たいからトレード(あるいは投資行為)をするのであって、負けようと思ってやる人はいないんですが、エントリーの時点ではその後どっちに転ぶかわかりません。上がるか下がるかそのまま動かないかのどれかしかありませんので(´・ω・`) 

「押し目買い(`・ω・´)」

と言って少し下げたのを買う行為は、もしかしたら落ち始めたナイフをいきなり掴んでそのまま床まで連れて行かれる可能性を秘めているのです。そもそも押し目というのは後にならんとわかりませんからね。

それゆえ、ココだと思ったポイントであっても、いきなり

信用全力2階建てカモーン(`・ω・´) 

というのは順行したらお祭り騒ぎですが、逆に含み損を抱えてしまったときに思考停止あるいは現実逃避するケースに陥りかねません。

(´・ω・`)は最初のエントリーは小さく、含み益が乗ってきたら少しずつ玉を増やすようにする方法を取っています。追撃のポイントは手法のところででも触れようと思いますが、この方法はあの相場師リバモアの手法を自分なりにアレンジしたものです。

少しだけ書きますと、ポジションに利益が乗るというのは少なくともその時点で相場の方向と自分の判断がシンクロしているということであり、含み益をリスクヘッジに追撃を入れていくというやり方です(リバモアの受け売りですが、最悪最初の建値でEXITしたら、追撃分の損切りですみます)。

この方法だとポジションが順行したらとことんまで利益が増えていきますし、逆行しても最初の小さいポジションを損切りするだけにとどまるのです。

どうせ追撃するんなら最初からでかい玉建ててればその差額も儲かるじゃないか?

と思われるかも知れませんが、そもそも

追撃のポイントまで株価が来るかどうかわからないですからね(´・ω・`)

そうなるまでにポジションが逆行して損切りするケースになったら
「いやー玉が少なくてヨカッタヨカッタ」( ´∀`)

ってなると思います。実際にやってみるとわかるんですが
損切りしてから株価がさらにタレていったりすると

「ざまあ(・∀・)」と思ったりするんですよね(・∀・)

トレードにとって必要なことはまず自分の心のあり方であって、その次に「退場しないこと」であります。退場せずに相場にとどまり続けていられることが出来たら、そのうちいずれやって来るであろう「アホでも儲かる相場」に乗ることが出来ます。 実は(´・ω・`)も2005年から2006年のアホ相場で少しオカネ増やしたのをライブドアショックで全部持っていかれたうちの1人です(´・ω・`) そのとき信用口座に手を付けていなかったことで、ゼロになりはしましたが生き残ることが出来ました。

(´・ω・`)の尊敬するトレーダーのお言葉を紹介してこのエントリを終わりにします。

「玉は小さく持ちなさい。いつでも増やせるのだから」

小銭トレード(´・ω・`)

【本日のトレード】
6301コマツ 1956円買い→1965円売り +0.4%
【現在のポジション】
なし

(´・ω・`)です(´・ω・`)
欧州が3日前の爆上げから続伸し、そろそろ調整するだろうと思ったので昨日ポジションを投げたのですが
いやーお強いお強い(≧∇≦)

そんなわけで今日は買い直しのタイミングをはかっていたのですがどうすることもなく
前場終了してしまいました(´・ω・`)

昼休みにニュースとかチェックすると、6301コマツが力強い動きをしているようです(・∀・)

z[3]

チャート見たら1910円(下の横線)超えたあたりで仕掛けてみるべきでした(´・ω・`)
前場で1955円どころの小さな節目を超えていたので、後場の寄り付きでちょこっと仕掛けてみました(・∀・)
LCは10円下の1946円に設定。

かなりもみましたが上放れしてくれました(・∀・)

・・・そこまでは良かったのですが、どうしても小さな利益を確保しに走ってしまう傾向にあるようです(´・ω・`)
今回は1965円で投げてしまいましたがその後1977円までつけてました(´・ω・`)
1977円といえばココ1ヶ月らいの高値を超えたことになります。
25日平均線もようやく上を向き、次はいよいよ大きな区切り2000円の節目が見えてきます。
2~3日このあたりでもみもみして2000円を超えてくるようならGCが完成しますので
目先上向きに株価が動きそうな感じがします。
2000円超えたら入ってみるのもいいかもしれません。

7月の優待ですがまずは20日の2590ダイドー
ここ数日間焦りすぎじゃね( ´∀`)? ってな感じで上げてますので、
明日3490円を割るようなら空売りしたろかとも思っています(・∀・)

あと9900サガミチェーンですね。
1月は逆日歩爆弾が炸裂しましたが今期は3日分(・∀・)
信用売りは以前に比べるとそんなに多くないのですがまた増えてくるんでしょうか(・∀・)
ここの信用買い持ちも一考ですね(・∀・)

今日の昼飯は

【本日のトレード】
7751キヤノン決済(3200円買い→3210円売り)+0.3%+配当相当分
8035東京エレクトロン決済(3660円買い3730円売り)+1.9%
【現在のポジション】
なし

(´・ω・`)です。
ブログ始める前からのポジションを今日投げました。
明日堅調ならまた買いに行くかもですが
週末の指標待ちなところもあって出来高・売買代金共に閑散としていますね(´・ω・`)

旅行のルーティングしてたらこんな時間になりました(´・ω・`)

今日、といっても昨日の話ですが
少しお昼が遅くなって腹減っていまして、

(´・ω・`)「こりゃ天一(*)行くしかねーな」
と思って最寄の天一へ行ったのですが

定休日」ですが何か?

という看板がどどーんと出ていました(´・ω・`)
でももう口の中が天一になっているので(いいたいことわかりますよね)
営業ルートを遠回りしてそこから近くの天一に行ったんですが

定休日」ですけど文句ある?

という看板がどどーんと出ていました(´・ω・`)
仕方なく反対車線の第一旭に入ろうとしたら臨時休業(´・ω・`)


・・・( ´∀`)
まあ今日は厄日なのかもしれません
財布の中にこの前にいただいた松屋の優待券がありましたので

2012062819550001.jpg


デミ玉ハンバーグ定食をやっつけてきました( ´∀`)ノ
ご飯特盛りです

2012070415210001.jpg

関西空港の松屋でしか食べないこのメニュー、それ以外ではホント久しぶりでした(・∀・)
お会計はゼロ円でした。

<9887:松屋フーズ(3月)>
優待内容:自社指定メニューより1品選択可能な「優待食事券」10枚
配当も出るし権利落ちも小さくてお得でした。
来年も取ろうと思います。



*天一とは京都を中心にほぼ全国展開しているラーメン店です
http://www.tenkaippin.co.jp/

トレードについての考え方(1)

【本日のトレード】
なし
【現在のポジション】
なし
(ブログをはじめる前からのポジションはあります(2銘柄))。

(´・ω・`)です。
(´・ω・`)が行なっているのはいわゆる株式投資ではなくてトレード、つまり投機です。

保有期間は1分から長くても1ヶ月くらいまで、取れるときにトコトン取る手法でやっています。
もちろん毎日エントリーするということでもなく、何日もエントリーしないこともあります。

・・・とまあえらそうに書いていますがまだまだ発展途上というか
やっとこさトレーダーとしてのスタートラインにようやく立てたくらいでしょうか。

トレードのタグのページでは、(´・ω・`)のトレードの記録を載せていこうと思います。

これはこのブログを始めた理由の一つになるのですが、

今までのトレードを振り返ると、
いくら自分が自信を持って完璧なポイントでエントリーした場合であっても、
(いや、そう思っているからこそ)自分のポジションに逆行してしまった場合に
思い切って損切りすることができず、
ずるずると損失をふくらませてしまうということが多くありました。

自分の決めた損切りするルールが守れていないということです。

トレード記録を載せることによって、とことん資金をぶっ飛ばしたら大笑いにもなりますし
それが少しでも抑止力になればと思ってのことです。

そしてその前に「このポイントで買おう」と思っているものを
「やっぱり下げてくるのを待とう」として置いていかれるエントリー恐怖症・・・

その逆もまた然り。
含み損に耐えて耐えてやっとの思いで買値まで戻ったところで切ったら
その瞬間から暴騰する・・・(´・ω・`)
(ほんのちょっと前、グリーで損切りしたら3分後にぶっ飛んだってのがありました(´・ω・`))

あるいは調子よく含み益だったものがタレてきて慌てて売ってしまう・・・
結局一旦手に入った(と思った)ものがまたマイナスになるのが耐えられないということです。

・・・これらに共通して現れてくるのが自分自身の「トレードにおける利益に対する考え方」
つまりマインドのあり方です。

前者であれば「あと数千円の含み損だから買値まで戻ったら売ろう」とか
後者の場合は「とりあえず数千円だけど利益確定しとこうか」となってしまうことです。

もちろん損してやろうと思って株式市場に入ってくる人はいないでしょうが、
だからこそ自分のポジションは巡行すると信じてしまうのです。

もはやマーケットとポジションの方向の相関関係は頭になく、自分の利益と株価にのみ目が行くように
なってしまいます。

このマインドのあり方を、プロトレーダーのそれに近づけること。つまり

1)エントリーポイントでは躊躇なくエントリーする
2)損切りは問答無用
3)利益確定も意味のあるポイントで

を身につけていきたいと思っています。

・・・まあでも本当書くのは簡単なんですよね(´・ω・`)
mixiでの話になりますが、トレーダー宣言してからもう1年半経ちました。
それまでに何百回とエントリーしてきましたが、
未だに会心のトレードだったと振りかえれるものはたったひとつしかないんですよ(´・ω・`)

そんなところ、少しでも進歩できたらなと思っていますし、そうありたいと思いこのブログを始めました。
今日はマインドのあり方について書いてみました。

6月末株主優待

ブログの記事書くのって結構緊張しますね(´・ω・`)

もう7月ですがひとまず6月末日確定分で権利取りした銘柄を書いときます。

9449 GMOインター  401円買い→404円決済
3788 GMOクラウド  46000円買い→46400円決済
4784 GMO-AP   50400円買い→54600円決済
9439 MHグループ  25490円買い→23600,23520円決済
3097 物語コーポ   1443円買い→1447円決済 
2579 コカウエスト   1349円買い→1339円決済


経費(手数料+売却損益の合計)792円
松井証券とクリック証券で買いました。

配当金…約3,800円

ゲットした優待たちは
・GMOのサイトで使えるポイント2,000円分
・クリック証券の手数料合計15,000円分キャッシュバック
・GMOBBの利用料5,000円分
・モッズ・ヘアサロンの優待券3,000円分(オクで100円くらい)
・モッズ・ヘアシャンプー3,500円相当
・物語コーポレーションお食事券2,500円分
・コカ・コーラ商品1,800円分(ポイント制)

コカウエスト売ったあとに爆上げとかもうね(´・ω・`)
モッズ・ヘアサロンの優待券は除いても約30,000円分の優待ゲットでした。

始めます(´・ω・`)

mixiから来られた皆さま、ようこそ。
それ以外からお越しの皆さま、はじめまして。

(´・ω・`)です。

タイトルの通り、ひっそりとトレードしながら優待を楽しみ、
長期休暇に旅行に行くを繰り返しています。

1)トレードを通算でプラスにして

2)株主優待は長期ホールドではなくて短期現物オンリーで攻め

3)トレードの譲渡益と現物の譲渡損失を相殺してやろうと

そう思っています。

旅行についてはあんまりいろんな所にはいけませんが

4)たまに行ったところをupしたり

5)いま流行のマイレージを貯める方法そして特典旅行の魅力について書いたり

6)(´・ω・`)は海外発券を使いますのでそのネタなんかも含めたりして

(´・ω・`)が経験してきたことを書いていこうと思います。

このブログではそんな日々を綴りながら、
読者の方が「おっ(・∀・)!!」という情報なんかを提供できたらなと
思っています。

更新は不定期ですが
生暖かい目で見守ってくださると嬉しいです。

PageTop

プロフィール

(´・ω・`)

Author:(´・ω・`)

リーマントレーダーの(´・ω・`)の日々を綴ります(´・ω・`)

カレンダー

06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事
最新コメント
twitter

リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

RSSリンクの表示
QRコード

QR

最新トラックバック
ブログ村へ