【きょうまでのトレード】
7751 キヤノン 3760円決済(5/18)
7751 キヤノン 3760円空売り→3784円LC(5/18)
7751 キヤノン 3791円買い(5/18、ホールド中)
4784 GMO-AP 450円買い(ホールド中)
9980 まるこ 299円買い(ホールド中)
【優待株現金化】
9995 ルネサスイーストン 600円
4298 プロトコーポレーション 1527円
4337 ぴあ 3100円
7412 アトム 727円
こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`)
久しぶりに株ネタのエントリーです(・∀・)
先般、トランプ大統領のナントカがカントカで大きくGDする日がありまして、(´・ω・`)としても
スケベ心を出しましていったん売った後下の方で買い直そうと、(´・ω・`)専属年金用ファンドの構成銘柄であります
7751キヤノンを
一部利益確定し、同時に空売りしたらそこが底でした(´・ω・`) 本当にありがとうございました(´・ω・`)
もう二度とスケベ心を出さないことを誓います(´・ω・`) まあそれでもこのキヤノンを利益確定したことにより、含み損益は悪化しましたが確定損益は一気にプラ転しました(・∀・)
他にも優待銘柄で握っていたやつをいくつか現金化しましたが、うまく行ったものはひとつとしてなく、
すべて決済後に上値を追うという、アホなことになっております(´・ω・`) あとは6月の優待銘柄であります
4784GMO-APを買い直しています。
9980マルコは6月かと思っていたら次は9月でした(´・ω・`) そのうち投げようと思います(´・ω・`) 今日跳ね上がったときに投げようと一瞬頭をよぎったのですが(´・ω・`)



さて、帰国してから約2週間が過ぎまして、優待も色々と届いておりますので、一気に紹介していこうと思います(・∀・) (´・ω・`)には珍しく、QUOカードが一枚も届いておりません(・∀・)
それでは
7512イオン北海道から。

<
7512:イオン北海道(2月/8月)>
■株価:603円 ■最低投資金額:60,300円(100株)
■配当:10円(1.66%) ■年間総合利回り:5.80%
100株以上優待内容:株主優待券を25枚 1,000円お買上げごとに1枚利用可能(100円割引)。
1,000株:50枚 2,000株:100枚
イオンのオーナーズカードやWAONと併用可能で、非常に有能な割引券であります。(´・ω・`)も毎年この銘柄だけは忘れずに取るようにしております。25枚なんてすぐになくなってしまいますね(´・ω・`) 617円買い602円売り、配当10円。
続いては
9861吉野家ホールディングス。

<
9861:吉野家ホールディングス(2月/8月)>
■株価:1,822円 ■最低投資金額:182,200円(100株)
■配当:20円(1.10%) ■年間総合利回り:4.39%
100株以上優待内容:300円サービス券を10枚 1,000株以上20枚、2000株以上40枚
・・・言わずと知れた吉野家の優待券です。
ジェフグルメカードやこまめに配布される割引券等との併用が可能な使い勝手のいい優待券です(・∀・) 主に昼食時に使いますが、もうすでになくなってしまいました(´・ω・`)
続いては
3048ビックカメラ。

<
3048:ビックカメラ(2月/8月)>
■株価:1,154円 ■最低投資金額:115,400円(100株)
■配当:12円(1.04%) ■年間総合利回り:3.63%
優待内容:株主お買物優待券
(2月末日)
100株以上:2,000円 500株以上:3,000円 1000株以上:5,000円 10000株以上:25,000円
(8月末日)
100株以上:1,000円 500株以上:2,000円 1000株以上:5,000円 10000株以上:25,000円
長期保有制度があり、1年以上の保有ですと8月末にそれぞれ1枚、2年以上でそれぞれ2枚追加されます。
例によって(´・ω・`)は1株買い付けておりますが、いつから長期になるのかわかっておりません(・∀・) 電化製品は主に楽天とかyahoo!の買い回りの時を狙って買うので、この優待ではお茶を安く買えるとかその程度の認識であります。今回もお茶を1ケース、買いました(・∀・) 諸経費382円。
今度は
9201JALと9202ANAです。


<
9201:JAL(3月/9月)>
■株価:3,387円 ■最低投資金額:338,700円(100株)
■配当:90円(2.66%) ■年間総合利回り:-%
100株以上優待内容:JALグループの国内定期航空路線片道1区間を株主割引券1枚で50%割引
100株以上:1枚 300株以上:2枚 …900株以上:5枚 以後は500株ごと
<
9202:ANA(3月/9月)>
■株価:349.4円 ■最低投資金額:349,400円(1000株)
■配当:6円(1.72%) ■年間総合利回り:4.00%(1000株/優待券1枚4,000円換算)
1000株以上優待内容:株主優待番号ご案内書/片道1区間ご搭乗時普通運賃の50%割引
1000株以上:1枚 2000株以上:2枚 …4000株以上:4枚 以後株数が変わります。
JALは季節変動性でその都度、数を変えております。
長期保有優遇があるので、当然のごとく1株を余計に買い付けております(・∀・) ANAは基本としては4,000株ですが、将来的に余裕ができたらもう少し増やそうかと思っております(・∀・) もちろん、一般クロスであります(・∀・)
JALもANAも、おかげさまでマイルに困ることはほぼなくなりましたので、この優待券はそれなりの使い方をしようと思っています(・∀・)b 経費、JAL2,807円、ANA4,848円。 制度クロスのほうが確か安かったように思います(´・ω・`)
どんどん行きます(・∀・)
3222ユナイテッド・スーパーマーケットHDGSです。

<
3222:USMH(2月/8月)>
■株価:1089円 ■最低投資金額:108,900円(100株)
■配当:16円(1.47%) ■年間総合利回り:4.22%(100株)
100株以上優待内容:株主優待券30枚 マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東の店舗にて、1,000円の買い物につき、1枚利用可能。あるいは2kgのお米と交換。
500株以上:60枚 1,000株以上:100枚 2,000株以上:150枚 3,000株以上:180枚 5,000株以上:300枚
経費322円かかりました。
最後に、
8267イオンから長期保有優遇の優待が届きました。

<
8267:イオン(2月/8月)>
■株価:1,662円 ■最低投資金額:166,200円(100株)
■配当:30円(1.81%) ■年間総合利回り:5.41%(100株/半期10万円利用換算)
1)100株以上優待内容:新規株主に対して案内書を送付し、オーナーズカードを発行。
半期100万円までのお買上金額に対し、保有株に応じた返金率でキャッシュバック。
100株以上 3% 500株以上 4% 1,000株以上 5% 3,000株以上 7%
2)長期保有優遇制度として、2月末時点で3年以上保有かつ1,000株以上保有の株主にはイオンギフトカードを贈呈。
1,000株以上 2,000円 2,000株:4,000円 3,000株:6,000円 5,000株:10,000円
3)隠れ優待とまでは行きませんが、マネックス証券ではイオンの優待として1年間の買付手数料無料の措置があります(要登録)。コレを利用して端株を積み上げていく、と言うのもありかなと思います(・∀・)
2014年の長期保有優遇制度開始以来、1株を握り続けてきたかいがありました(・∀・) 順々に買い増ししていって1000株となった株主にも長期認定をするということのようなので、来年は3,000株突っ込むことにしようと思っています(・∀・)それでは明日も頑張ってまいりましょう( ´∀`)ノ
本日もご訪問ありがとうございます( ´∀`)ノ
