こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`)
3月の優待もいつまでやっとんねんという感じではありますが、コレで最後になりますので頑張って紹介していきます。多分紹介忘れもあると思うのですがご容赦ください(´・ω・`) また
文中「端株OK」の記載がある銘柄については、(´・ω・`)本人が端株を持って毎年のクロスをすることによって長期認定をいただくことができた銘柄ですが、いついかなる状況で変更が行われるとも限りませんので、どうかご参考までに( ´人`)順不同で行きます、まずは
8737あかつき本社から。

<
8737:あかつき本社(3月/9月)>
■株価:445円 ■最低投資金額:44,500円(100株)
■配当:20円(4.49%) ■年間総合利回り:6.74%(100株)
■100株以上:500円 500株:1,500円 1,000株:3,000円
■取得経費:0円
今期、新株予約権の行使の案内があり、思ったより早く現金化できるみたいでしたので申し込み、
入庫された瞬間に売り注文出しておきました(・∀・)
301円で50株、439円で売却、松井証券の取得単価も若干下がりました。今年から四季報見てると配当が増額されるようなので、このままホールドを続けている数少ない銘柄のひとつであります(・∀・) 継続保有により取得経費はゼロでした。
続いては
7942JSP。

<
7942:JSP(3月)>
■株価:3,260円 ■最低投資金額:326,000円(100株)
■配当:50円(1.53%) ■年間総合利回り:2.45%(100株)
■100株以上優待内容:3,000円分 ■取得経費:820円
8616東海東京フィナンシャルHDGS。

<
8616:東海東京フィナンシャルHDGS(3月)>
■株価:652円 ■最低投資金額:65,200円(100株)
■配当:26円(3.98%) ■年間総合利回り:4.75%(100株)
■100株以上優待内容:500円分 1,000株以上:カタログギフト2,000円 3,000株:2,000円を2点 5,000株:5,000円 10,000株:5,000円を2点
■取得経費:204円
こちらは
2018年3月期からQUOカードの優待は3年以上保有が条件となります(´・ω・`)7937ツツミ。

<
7937:ツツミ(3月)>
■株価:2,001円 ■最低投資金額:200,100円(100株)
■配当:30円(1.50%) ■年間総合利回り:2.49%(100株)
■100株以上優待内容:2,000円 3年以上:3,000円 5年以上:5000円
(端株OK)■取得経費:720円
端株を持って毎年クロスしておりますが、長期認定をいただくことができました(・∀・)7893プロネクサスです。

<
7893:プロネクサス(3月)>
■株価:1,285円 ■最低投資金額:128,500円(100株)
■配当:25円(1.45%) ■年間総合利回り:3.11%(100株)
■100株以上優待内容:500円 1年以上:1,000円 3年以上:1,500円
(端株OK)■取得経費:494円
7291日本プラスト。

<
7291:日本プラスト(3月)>
■株価:1,319円 ■最低投資金額:131,900円(100株)
■配当:13円(0.98%) ■年間総合利回り:1.74%(100株)
■100株以上優待内容:500円 500株:1,000円 1,000株:2,000円 5,000株:3,000円 10,000株:5,000円
■取得経費:223円
7456松田産業。

<
7456:松田産業(3月)>
■株価:1,540円 ■最低投資金額:154,000円(100株)
■配当:28円(1.82%) ■年間総合利回り:3.11%(100株)
■100株以上優待内容:2,000円
■取得経費:529円
こちらは2017年からは1年以上の保有ということになりました。導入時期による救済措置で2016年9月と2017年3月の両方で記載された株主もOKということでしたので、端株を握りつつ取得しました。2017年9月は、余力があれば100株持って通過させようと思います(・∀・)
5975東プレ。

<
5975:東プレ(3月)>
■株価:3,105円 ■最低投資金額:310,500円(100株)
■配当:52円(1.67%) ■年間総合利回り:1.99%(100株)
■100株以上優待内容:1,000円 1,000株:3,000円 10,000株:5,000円 1年以上:1,000円分追加
(端株OK)■取得経費:794円
コチラも端株を握りつつ長期認定をいただくことができました(・∀・) ありがたい話です(・∀・)
6750エレコム。

<
6750:エレコム(3月/9月)>
■株価:2,453円 ■最低投資金額:245,300円(100株)
■配当:45円(1.83%) ■年間総合利回り:3.05%(100株/優待品は1,000円分として換算)
■100株以上優待内容:1,000円分を年2回 ほか、自社製品より1品(2,000円相当、1,000株以上は5,000円相当)
■取得経費:724円
3512日本フエルト。

<
3512:日本フエルト(3月)>
■株価:507円 ■最低投資金額:50,700円(100株)
■配当:13円(2.56%) ■年間総合利回り:-(長期のみ優待アリ)
■100株以上優待内容:1年以上300円 3年以上600円 300株1年以上:1,000円 3年以上2,000円
(長期OK) 1,000株:2,000円
■取得経費:0円
日本フエルトはこの6月で創立100年となり、何かしらの記念優待が出るものとして随分前から保有をしており、また3月の権利も裸で取りましたが、経営陣がセコすぎて記念配当2円のみとなりました(・∀・) ただ買ったときより売ったときのほうが若干上でしたので、取得経費としてはゼロを計上しています(実際は売却益も出ています)。ちなみに、
端株でも長期をもらうことできましたが、ワタシの記録ですと3年以上になってるはずなんですが(´・ω・`)
3023ラサ商事。

<
3023:ラサ商事(3月)>
■株価:895円 ■最低投資金額:89,500円(100株)
■配当:24円(2.68%) ■年間総合利回り:3.80%(100株)
■100株以上優待内容:500円 1年以上:1,000円
(端株OK)■取得経費:360円
1722ミサワホーム。

<
1722:ミサワホーム(3月/9月)>
■株価:979円 ■最低投資金額:97,900円(100株)
■配当:20円(2.04%) ■年間総合利回り:4.08%(100株/年2回)
■100株以上優待内容:1,000円、ほか工事の優待券
■取得経費:479円
残念ながらQUOカードの優待は廃止となりました(´・ω・`) デザイン的にはなかなか人気のあった優待ではありますが、ワタクシそのようなことには目もくれずガンガン使っておりました(・∀・)
9375近鉄エクスプレス。あと少しです(・∀・)

<
9375:近鉄エクスプレス(3月)>
■株価:1,972円 ■最低投資金額:197,200円(100株)
■配当:26円(1.32%) ■年間総合利回り:1.82%(100株/年2回)
■100株以上優待内容:500円 1年以上2,000円
(端株OK) ほか、保有数によりQUOカードもupします(割愛)。
コチラは年2回の優待で、端株を持ちつつ毎回権利を取っていれば1年先には半期2,000円のQUOカードがもらえることになります。クロスで取るにはハードルの低い好優待銘柄と言えるでしょう。7510たけびし。

<
7510:たけびし(3月)>
■株価:1,464円 ■最低投資金額:146,400円(100株)
■配当:38円(2.60%) ■年間総合利回り:3.62%(100株)
■100株以上優待内容:1,500円 3年以上:2,000円
(端株OK)■取得経費:519円
今回が、端株を持ってまる3年となり、長期をもらうことできました。
6238フリュー。

<
6238:フリュー(3月)>
■株価:1,269円 ■最低投資金額:126,900円(100株)
■配当:30円(2.36%) ■年間総合利回り:3.94%(100株)
■100株以上優待内容:2,000円
■取得経費:520円
最後は
9995ルネサスイーストンです。

<
9995:ルネサスイーストン(3月)>
■株価:607円 ■最低投資金額:60,700円(100株)
■配当:12円(1.98%) ■年間総合利回り:3.62%(100株)
■100株以上優待内容:1,000円 1,000株以上は保有期間により増額されます(割愛)
■取得経費:608円買い、600円売り、配当6円。
今日はひたすらQUOカードの銘柄をダラダラ書いてきましたので、果たして最後までご覧いただけたのかなと思ったりしています(・∀・)
なにせ書くほうが途中から面倒くさくなってきたくらいですから(・∀・)それではこれから世界陸上を観戦しようと思います(・∀・)
大人の100mかけっこですが、ボルトは今回も金取って有終の美を飾ることができるでしょうか、日本人選手も3人残ってますから、頑張って欲しいですね(・∀・)