【本日のトレード】
8912 エリアクエスト 270円買い(3/5)→272円決済
7267 ホンダ 3705円買い(3/2)→3722円決済
こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`)
今日は最近届いております優待について報告をしようと思います(・∀・)
まずその前に(・∀・)
昨日の優待取得予定について、一部致命的な間違いがありましたので訂正をさせていただきます。3512日本フエルトのところでありますが、単元200株と書いておりましたが100株でも優待はありますし300株もあります。
(´・ω・`)の意図したところは300株でしたので、このように訂正させていただきます。申し訳ありません。
それに伴いましての優待は、QUOカード600円分、1年以上1,000円分、3年以上2,000円分となります。今回は岡三オンライン証券で最終日に裸で突っ込みます。
トレードの方は、上にも書きました2銘柄を決済しました。
7267ホンダは微益、
8912エリアクエストに至っては同値撤退です(´・ω・`)
コチラは6月に優待がありますので、忘れずにその頃帰ってこようと思います(・∀・)
それでは本題です。まずは
3244サムティからおなじみのコチラです。

<
3244:サムティ(11月)>
■株価:1,883円 ■最低投資金額:183,300円(100株)
■配当:26円(1.11%) ■年間総合利回り:1.53%(100株)
■100株以上優待内容:センターホテル宿泊割引券(東京・大阪各3,000円)
200株:センターホテル無料宿泊券(東京・大阪)
1,000株:上記に加え、天橋立ホテルの宿泊割引券5,000円分☓4枚
■取得経費:1,659円



昨年は10月の東京行きでコチラの優待を使う機会を得まして、非常に役に立ちました。2連泊しましたから2泊目は自腹となりましたが、
この紙切れが1泊分のオカネに化けたと思ったら感無量であります(・∀・) モチロン、今年も使おうと思っています(・∀・) 取得経費は1,659円と若干かかりましたが、1枚使ってしまえば十分にもとは取れるという銘柄であります。
続いては
3003ヒューリック。

<
3003:ヒューリック (12月)>
■株価:1,127円 ■最低投資金額:112,700円(100株)
■配当:23.5円(2.09%) ■年間総合利回り:2.97%(300株)
■300株以上優待内容:
3,000円相当のカタログギフトから1点 3年以上:同、2点
■取得経費:1,464円
■端株アリバイ工作:
不可
コチラも12月決算の優待としてはおなじみとなりました。まあ代わり映えのないカタログギフトであります(失礼)。こちらの銘柄、3年以上保有の株主には商品を2点選べます、ということになっておりまして、
ワタクシ1株握って毎回権利を取り続けてまいりましたが、残念ながら長期保有とはなりませんでした(´・ω・`) 恐らく、6月の時点でも保有を確認しているのだろうと思います。
続いて
2211不二家です。

<
2211:不二家(12月)>
■株価:2,447円 ■最低投資金額:247,700円(100株)
■配当:15円(0.61%) ■年間総合利回り:1.84%(100株)
■100株以上優待内容:株主優待券3,000円分 500株以上:4,000円分
1,000株以上:6,000円分
■取得経費:964円
コレで年末のクリスマスケーキはタダでゲットできることになりました(・∀・) ワタクシの会社から歩いてすぐのところにお店がありますので、買って帰るにも便利であります(・∀・) コチラの優待は、有効期限が翌年3月31日と長くなっています。
今度はQUOカード優待です。
4826CIJ。

<
4826:CIJ(12月)>
■株価:741円 ■最低投資金額:74,100円(100株)
■配当:14円(1.89%) ■年間総合利回り:1.93%(100株)
■100株以上優待内容:1年以上QUOカード500円分 3年以上:QUOカード500円分
(次回以降、1年以上継続保有が必要となります)■取得経費:0円
■端株アリバイ工作:不明(IRを読む限りでは、この12月で1株握っておけば6月は1株でも大丈夫な気がします)
コチラは権利落ちがほとんどゼロである奇特な銘柄でしたが、次年度からは1年以上の保有が必要となりました(´・ω・`)
ワタクシなんと1株買うのを忘れておりましたので、コチラの優待はもう2度と取ることはないと思います(´・ω・`)
本日の最後は
3201ニッケであります。

<
3201:ニッケ(5月/11月)>
■株価:1051円 ■最低投資金額:105,100円(100株)
■配当:22円(2.09%) ■年間総合利回り:3.04%(100株)
■100株以上優待内容:QUOカード500円分
1,000株以上:3,000円分の優待券をプラス
5,000株以上:5,000円分の優待券をプラス
10,000株以上:10,000円分の優待券をプラス
■取得経費:387円
コチラはかなり前からクロスしていましたせいか、経費が相当にかかってしまいました(´・ω・`) 他、特記事項はありません(・∀・)
本日は以上であります(・∀・)
それでは明日も頑張っていきましょう( ´∀`)ノ
今日もご訪問ありがとうございます( ´∀`)ノ
