【本日までのトレード】
なし(何もしてません)
こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`) 6月の優待取りも終わり、3月の優待もほぼほぼ到着した今日このごろ、気になることといえばアレですね、
あといくつ寝ると夏休みが来るかということですね(・∀・) (´・ω・`)などもご多分に漏れず、夏休みの計画をせっせとしているところであります(・∀・)
さて今日のエントリーはシリーズ3回目となります
端株ポートフォリオの公開です(・∀・) とうとう200銘柄を超え、今回は219銘柄となりました(・∀・) 今回は各銘柄のスクショはもう載せずに、トータルとエクセルのまとめだけ載せます(・∀・)(まーこんな端株の銘柄数なんて嘘ついてもしょうがないですからね)

前回のエントリーは
こちら【HKB155】
前々回のエントリー
はこちら【HKB100】以下、いくつか変更というか改善点があります。
まずは前回の公開から質問が多く寄せられた「必要年数を端株ですごしていきなり権利とっても長期になるのか」「一度でも100株を保有したところから保有年数を数えるのか」「空クロスが要る銘柄なのかそうでないのか」などを、できる限り正確に分類したつもりであります。これを以下のように分けました(・∀・)
1)必要年数を端株ですごしていきなり権利とっても長期になる銘柄
HKB219・チームH2)一度でも100株を保有したところから保有年数を数える銘柄
HKB219・チームK3)半期あるいは四半期ごとに空クロスが要る銘柄
HKB219・チームB4)今年アクションを起こす、または起こしているので結果がわかる銘柄
研究生5)端株のみでそれなりの優待が手に入る銘柄
握手券(1枚でもらえるだけに)
…ここうまい表現が見つかりませんでしたので、こっちのほうがええよという案がありましたら即改めます(・∀・)続いて、前回より増配されているか減配になっているかを、前回の数字が残っていた分に限り○と×で表示しました。また、いわゆるチームBに分類される(ことになる)銘柄の中で、ワタクシがまだ確認できていないけれどもIRにその旨の表記があるものを「記載あり」としています。最後に、長期認定されている銘柄については、ワタクシのステージ(優待内容)を赤字にしてあります。
それでは見ていきます(・∀・) 今年は、SBI証券の手数料無料キャンペーンがあり、このときに駆け込みで買い込んだ銘柄がSBI証券に分納されることになり、このような形になりました(・∀・)






【HKBホールディングス(旧社名:端株ホールディングス)】
構成銘柄数:219銘柄
時価総額:360,161円
年間配当予想:7,780円(予想配当利回り:2.16%)
優待上乗せ実績:38銘柄72,800円相当
(予想配当+優待上乗せ分利回り:22.37%)もうこの辺まで来ると1つの銘柄としてみても何ら遜色はないようになってきましたね(・∀・)b ワタクシも売るつもりはないのでもう高みの見物となっています(・∀・)
それでは前回から新しくHKBホールディングスに貢献してくれるようになった銘柄たちを紹介していきます(・∀・)
●2678アスクルアニュアルレポートにLOHACOのクーポンが付いてきました(今回限りかも知れません)。
●3454ファーストブラザーズ200株を1年以上でQUOカード4,000円になります。
●4668明光ネットワークジャパンいつの間にかQUO3,000円だったのが長期保有で3,000円と変更になりましたがなんとか逃げ切り。
●5949ユニプレスカタログギフトで1,000円、2,000円と増えていきますが、選択肢にQUOカードがありました。今年は2,000円相当です。
●6058ベクトルプレミアム優待倶楽部のエース級銘柄で、奇跡の誤発注により8万円ほど利益が出まして喜んでたら、長期もやっぱりOKでした(・∀・) プレミアム優待倶楽部はだいたいいけそうなイメージです(・∀・)(思い込みです)
●6282オイレス工業こちらもプレミアム優待倶楽部です。去年は3,000でしたが、今年は4,000となりました。
●6387サムコ300株以上、ということでしたがそろそろ2年になると思い、マイナス上等で凸したら認定されました(・∀・)b 執念で勝ち取った長期ですね(・∀・)(違う)
●6904原田工業10万円以下で買える数少ないQUOカード3,000円銘柄ですが、これも長期認定されまして4,000円となりました。
●8103明和産業半年以上ということで試してみましたら、うまく行きました(・∀・)

…と、このあたりですね(・∀・) 非常にありがたいことですね(・∀・)
さらに今日は、(´・ω・`)が独断と偏見で選び抜きました7つのHKB優等生、
神7を発表したいと思います(・∀・) これは、費用対効果のみならず将来性(5年以上とかで爆発的に効果が出るもの)、扱いやすさなどが基準になっていますので、各個々人によって神7銘柄は刻々と変わるのではないかと思っています。それを踏まえて、端株を持っている前提にどうぞ(・∀・)
●9201JAL費用対効果:★★★ 将来性:★★★ 扱いやすさ:★★★
当初、長期認定は年1回かと思っていましたら、一定数量取得が条件となりますが半期ごとにもらえることになりました。費用対効果、扱いやすさともに満点の評価で、株数を増やした場合追加でもらえる枚数も増える、将来性も満点の銘柄と言えます。
●7937ツツミ費用対効果:★★ 将来性:★★★ 扱いやすさ:★★★
最初の2年は我慢が必要となりますが、その先は3,000円、5,000円と増えていきます。最初の優待が1,000円という条件なので、比較的取りやすい銘柄と言えます。
●8566リコーリース費用対効果:★★ 将来性:★★★ 扱いやすさ:★★★
初年度からQUOカード3,000円もらえるので人気の銘柄ですが、3段階にパワーアップしてMAX5,000円、半期ごとに送られてくる配当金通知で現在の優待ランクを確認できます。末長く取り続けたい銘柄です。
●8591オリックス費用対効果:★★★ 将来性:★★ 扱いやすさ:★★
3年以上保有で選べるカタログギフトが自称ですが10,000円相当にパワーアップします。選択肢が多いのと、他にないラインナップなので、新しさはあると思います。9月に空クロスが必要かどうかは定かではないのですが、制度で空クロスすれば怖くない銘柄なので、費用対効果としては満点ですね(・∀・)
●9728日本管財費用対効果:★★ 将来性:★ 扱いやすさ:★★★
日本管財は3年以上で優待内容がランクアップします。3年経ってもそれ以上はもうないのですが、年2回の優待ということで、最初の2年を我慢すれば、あとは毎回取得すればすべて長期認定となります(・∀・)
●9375近鉄エクスプレス費用対効果:★★★ 将来性:★ 扱いやすさ:★★★
近鉄エクスプレスも年2回銘柄です。こちらは1年以上で長期となり、株価的にも比較的扱いやすいので、とりあえずラインナップしておいて損はない銘柄ですね(・∀・)
●2402アマナ費用対効果:★★★ 将来性:★★ 扱いやすさ:★
最後はアマナです(・∀・) 3年以上持つと、忘れた頃に北海道の新米が6kg届きます。この株価でお米6kgはなかなかオトクなのですが、12月の銘柄なので、制度で行くと多額の逆日歩を食らう羽目になり、裸で持つと強烈な権利落ちに見舞われます(´・ω・`) 持ち続ければいいのですが、本業が地味によくないという、パーフェクトではない銘柄ですが毎年取ってしまいますね(´・ω・`)

こんな感じですね(・∀・) まだまだ新星がどんどん出てきてほしいですね(・∀・)
今回はここまでにします(・∀・)
それでは次回まで頑張って端株集めてまいりましょう( ´∀`)ノ
本日もご訪問ありがとうございます( ´∀`)ノ

スポンサーサイト