【最近のトレード】
なし
新年あけましておめでとうございます(・∀・) 今年もひっそりと更新していきますので、よろしくお願いします。また2022年が皆さまにとりましてより良い1年となりますように(・∀・)
ワタクシはといえばですね、このコロナのおかげでメリハリのない生活を送っていて、結局年賀状も先程完成するとか本当にダラダラとしております(´・ω・`) 例年であれば出発までに全部終わらせてテキパキとやっていたのにこのザマです(´・ω・`) さて、そういう中にあっても12月の権利取りも無事に終わりましたが、2021年も優待の改悪廃止の流れは止まらず、今回
16銘柄(昨年比-4)となりました(多分1銘柄は配当のみになると思われます)。

それではまとめます(・∀・)
権利確定銘柄数:16銘柄
投下金額:約763万円
経費合計:約15,933円
うち逆日歩合計:450円
ゲットした優待:不二家株主優待券3,000円分
マクドナルドお食事券 30set
バリューカフェテリアポイント5,000(2年以上10,000)
お米6kg(アマナ)
楽天キャッシュ500円
TOYOTA WALLET 20,000円分
VISAギフトカード 1,000円分
カタログギフト1件 3,000円相当
ギフピー ギフトコード1,000ポイント(≒1,000円)
すかいらーくお食事券17,000円分
QUOカード 5,300円分(5件)
以上となりました(・∀・) JTは5月くらいから端株を買い集めて12月に単元化させましたので、今年は多分優待こないと思います。 ブロードリーフは平均521円で2500株握って(うち521-554で1,000だけクロス)あとは被弾したので、経費はこれを含めるともう少し大きくなると思いますが、決済してから調整します(´・ω・`) 総じて、まあこんなもんでしょうか、
偽造優待券も出回っているようで、紙の優待券はこれからも減少傾向をたどるのかと思われます。 個人的にはQUOカードも残高が50万円を超えましたので、焦ってまでは取らなくてもいいかなと思うようになりました。カブコムの信用手数料が有料となり、カブコム=SBIの手数料無料クロスができなくなった(500円QUOを往復手数料入れるとほとんど証券会社のために働いてるみたいになる)ことと、船銘柄の配当が今期1株500円を超えることから、
3月まではQUOカードの代わりに船銘柄を端株で集めようと思っています。【昨年の総括と展望】
2021年の年初に申し上げましたとおり、ポイ活、コジ活と呼ばれる一連の乞食活動はあまり力を入れるでもなくまあ、落ちてる金を拾う程度にやっておりましたが、ソレまでに蒔いておいた種が花開いて悪くない1年でありました。またコロナでどこにも出かけられるわけでもなく、家にいる時間が増えましたので、ちょっと資格の勉強でもするかっていうことで昨年12月に試験を受けてまいりました(・∀・) 自己採点では41点/50点でしたので、
自分の解答用紙を間違えたとかマークミスしたとか試験会場を間違えたとか、そもそも試験自体が壮大なドッキリだったか、のどれかではない限りまず間違いなく合格していると思います(・∀・)2022年も優待は取っていこうと思っていますが、徐々に現物にシフトさせております(´・ω・`) これは、長期保有確認を100株以上でする企業が増えてきたというのもありますが、なんかだんだん
争奪戦に参加するのも面倒くさくなってきたというのが大きいです(´・ω・`) あとは当日あるいは前日に余ってるやつを少し拾っておしまい(・∀・) 落ちてる金を拾うのは続けようと思っています。
最後に、今年は久しぶりに家計簿を復活させようと思います。数年前に比べて支出がどう変化したかを見ていこうと思います(・∀・) 多分ですが、目に見えてわかるくらいには減ってると思います、当時よりもお金使わなくなってますからね(・∀・)
それにしてもどっか海外行きたいですよねえ(´・ω・`)
それでは今年もよろしくお願いします(・∀・)
少しずつ頑張ればコロナ消せるかもしれません(・∀・)

スポンサーサイト