【本日のトレード】
6758ソニー 982円買戻し 1010円&999円(平均1006円)売り→982円買戻し +2.4%
今日は寄りからパナ、ソニー、シャープの
赤字三兄弟(失礼)が下げ下げモードに(・∀・)
安値974円から少し戻してきたので、さすがになあと思って手仕舞いしました。
すると、どうでしょう。
あーら不思議( ´∀`)さらに下値を叩き始めました(´・ω・`)
まあ、(´・ω・`)にとってはよくあることですけどね(´・ω・`)
さて7月20日付けの権利確定ですが、当初の予定通り
2590 DYDOを引けで買いました(3,550円)。
四季報によると今期配当は20円の予定ですから、理論値としては3,510円くらいで寄るとプラマイゼロくらいです。年末には今期(1月1日~12月31日受渡し:12月末日確定分~12月20日確定分)の収支を発表しようと思いますが、そんなにたくさんは買ってないのですが結構経費(売却損+手数料)ってかかってますね Σ(゜д゜lll)
(´・ω・`)は基本的にはトレードがメインですので
優待ブロガーの方々のように優待銘柄をロングホールドすることはありません。
つまり権利落ちでリリースすることになるのですが、最近は寄り底になることが多いように思います。
もちろん全てがそうなるということではありませんが、感覚的にはそっちのほうが多いかなと言うくらいですかね。
ちなみに6月末日確定は早めに買っていたものもあって、経費(売却損+手数料)がほぼゼロという成果を得ました。
株をホールドすることはつまり、
損失を被るリスクを取るということですから、手元に現金を残すことに越したことはありません。長期保有で優待内容がアップする銘柄に関しても、
1株だけ別に買っておいて権利日前後だけ単位株を売り買いすれば、同じ株主番号で権利確定しますから、それで長期保有と判断される銘柄もあるようです(*)
(´・ω・`)はそのように考えていますので、優待銘柄ではキャピタルゲインは狙わずに、なるべく損をしないように心がけています。キャピタルゲインはあくまでオマケ、プラマイゼロで優待分だけ浮けばOKです。
株を始めるときには誰もが儲かることしか考えませんが、損をしないことを同じくらい重要に考えた場合、優待権利取って株価が買値に戻ったら、そこからは逆指値で利益だけ追っかけて行くのは戦略上アリだと思うのです。
(*)これに関しては自己責任でお願いします。あくまで「
長期保有の確認を株主番号のみで行なっている会社が存在する」というだけのことで、全てがそうではないということです。
スポンサーサイト