fc2ブログ

2593伊藤園の優待到着です

(´・ω・`)です(´・ω・`)
不在票の入っていた2593伊藤園の優待が今日届きました。
最近では500mlのペットボトルですら買うのがもったいないと感じている(´・ω・`)ですが、もらえるもんならもらいたいなと思っていたら全部缶入りでした(´・ω・`)



<2593:伊藤園(4月)>
100株優待内容:1500円分の自社商品と優待パンフレット

1500円分の自社商品ということですが今どき缶ジュースを定価で買うやつなんていないでしょ(・∀・) あと送料無料の株主優待販売ですが楽天とかで買ったほうがポイントとかマイルとかつくし何よりも安いので、このパンフレットは華麗なステップでゴミ箱へ直行しました(・∀・)


優待と前後しますが伊藤園のアニュアルレポートが来たので眺めていたら、アンケート欄に「普通株式と優先株式と別々に優待がもらえるのでよろしい」とありました。なんと、それぞれ100株ずつ持っていたら両方もらえるんですね(・∀・)
コレは知りませんでした(´・ω・`)

調べている中で「優先株式を買うと普通株式を買うより安く優待がゲットできる」というのを見つけました。
確かにそうかもしれません。優先株式は確かに普通株式より株価は安く、配当は125%出るのですが、権利落ちが強烈すぎです(´・ω・`) そこのところは要注意すべきだろうと思うのですよ。つか優待銘柄ですら含み損って気分悪いですよね(´・ω・`)


さて下の表らしきものは過去3年分の普通株式と優先株式の権利日終値と翌日始値の差です。

      普通株式        優先株式
     (権利日終値-翌日始値)(差)
2010年 1486-1460(-26)    1031-989(-42)
2011年 1427-1424(- 3)    1105-1070(-35)
2012年 1445-1428(-17)    1250-1170(-80)

そしてコレが権利落ちからの値動きの比較です。
z[1]

権利落ち後は優先株式のほうがあんまり上下に動いていないし、1年2年のスパンで比較すると逆に優先株式のほうがいいパフォーマンスを示しています。これから伊藤園を投資対象とするなら初めての権利確定で買うのは普通株式、権利落ち日に普通株式を売り優先株式を買って放置するという方法も一考ですかね。

結論として、普通株式に対して優先株式には議決権がないことくらいがデメリットなので、長期保有するなら購入日に注意して優先株式、短期で優待だけ取るなら普通株式と割り切るのがいいかもしれません。(´・ω・`)の場合は超短期優待取りマシーンですから当然普通株式のみです(優先株式も考えましたが権利落ちが激しそうだったので普通株式にした経緯があります)。ただ、両方持ってても別々にもらえることを知ってたら両方買ってたかもしれません(´・ω・`)。 今回に限っては知らなかったことが幸いしました。



さて明日はいろいろ動きそうですので楽しみですね(・∀・)
またプラスの報告ができるといいのですが(・∀・)
スポンサーサイト



7751キヤノン、6981村田、8267イオンPageTop6502東芝

Comment

Commentの投稿

 管理人だけに表示する

TrackBack

http://billionaire555.blog.fc2.com/tb.php/25-06517849

プロフィール

(´・ω・`)

Author:(´・ω・`)

リーマントレーダーの(´・ω・`)の日々を綴ります(´・ω・`)

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事
最新コメント
twitter

リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム

RSSリンクの表示
QRコード

QR

最新トラックバック
ブログ村へ