【本日のトレード】
なし
こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`)
まずは3月の優待権利鳥、お疲れ様でございました( ´∀`)ノ
もう世間では4月5月の争奪戦も始まっているようでございますが(・∀・)
さて3月の優待は一般・制度信用のすべて現渡しを終え、また一部裸で行った分も処分して、いよいよ新年度となりました。今回の戦果を報告していこうと思います(・∀・)
その前に引き続き到着している優待ですが、まずは
6078バリューHRから。

<
6078:バリューHR(12月)>
■株価:2,710円 ■最低投資金額:271,000円(100株)
■配当:35.5円(1.30%) ■総合利回り:3.15%(100株/短期)
■100株以上優待内容:
(1)自社運営カフェテリアプラン「バリューカフェテリア®」年会費(6,000円税別)無料
(2)カフェテリアポイント(1ポイント1円、有効期間1年)を保有株式及び継続保有期間に応じて贈呈
・カフェテリアプラン(健康診断や各種健康関連サービスなどメニューは150種類以上)で利用可
これからの季節、水分が必要になりますから、今回もトクホのお茶にしようと思います(・∀・)
手数料261円、
逆日歩MAX10,400円で単独赤字となりました(´・ω・`)
続きましては久しぶりの取得となりましたが
2702日本マクドナルドHDGS。

<
2702:日本マクドナルドホールディングス(6月/12月)
■株価:3,265円 ■最低投資金額:326,500円(100株)
■配当:30.0円(0.92%) ■総合利回り:2.02%(100株/\600/1枚)
■100株以上優待内容
1冊にバーガー類、サイドメニュー、飲物、3種類の商品の無料引換券が1冊になったシート6枚
100株以上:1冊 300株以上:3冊 500株以上:5冊
カブコム一般&SBI短期で取りまして、取得経費合計3,824円でした(´・ω・`)
そしてお約束のGMOグループです(・∀・)
4784GMOアドパートナーズ・7177GMOクリックホールディングス・9449GMOインターネット・3788GMOクラウドの4銘柄です。

<
4784:GMOアドパートナーズ(6月/12月)>
100株以上優待内容:
1)GMOクリック証券の手数料キャッシュバック(MAX3,000円)
2)GMOクリック証券でGMOアドパートナーズ株式の購入手数料キャッシュバック
<
7177:GMOクリックホールディングス(6月/12月)>
100株以上優待内容:
(1)GMOクリック証券における売買手数料について、取引手数料相当額をキャッシュバック
100株以上:3,000円 300株位以上:5,000円 500株以上:7,000円 1,000株以上:10,000円
<
9449:GMOインターネット(6月/12月)>
100株以上優待内容:
1)くまポンギフト券2,000円分(500円×4)
2)GMOクリック証券の手数料キャッシュバック(MAX5,000円)
3)GMOインターネット株式の購入手数料のキャッシュバック
4)GMOグループのサービス優待5,000円分
<
3788:GMOクラウド(6月/12月)>
(1) 指定された自社グループ提供サービスのお支払い基本利用料
(初期設定費用、ドメインおよび各種オプション料除く。上限5,000円)
(2) GMOクリック証券における自社株式買付に係る買付手数料(上限なし)
(3) GMOクリック証券における売買手数料(上限3,000円)
この3788GMOクラウドについては、6ヶ月以上保有の条件付きでありますことと、さらに年4回の保有確認がありますので、権利確定時のみならず今回の3月(9月も同様)権利確定においても、100株をクロスさせています(・∀・) それ以外の時期は1株で問題ありません。株主番号さえ変わらなければいいのです。



さてお待ちかねの3月の優待権利鳥の結果ですが、先のエントリーで報告しました58銘柄(+アリバイ工作1銘柄)の取得となりました(・∀・) 逆日歩3日分ということで、早め早めに一般をコツコツと拾っていったのですが、それでよかったもの、制度大勝利に終わったもの、悲喜こもごもの結果となっています。 有名どころですと7616コロワイドが61.5円、712アトムが37.8円となり、このあたりは悲劇となっています。また9201JALは1.65円、9202ANAは1.5円とまずまずでした。総じて比較的少ない逆日歩で収まったといえると思います。 (´・ω・`)は今回は制度クロスは6銘柄、うち5銘柄はゼロとなりまして、残りの1つも0.15円と、大成功に終わったと思います(・∀・)
それではまとめます(・∀・)
権利確定銘柄数:58銘柄+1銘柄(アリバイ工作)
投下金額:約1,807万円
経費合計:約48,000円
うち逆日歩合計:15円(1銘柄)
ゲットした優待
コロワイ系列お食事ポイント43,000円相当(3件)

JAL株主優待券2枚

ANA株主優待券4枚

平和株主優待券8枚

松屋フーズ優待お食事券10枚(7,000円相当)

ゼンショーグループお食事券12,000円分

第一興商商品券5,000円分

エディオン株主優待割引券3,000円分

ヘパリーゼ10本

エレコム自社商品2,000円相当品

GIFPYギフトコード1,000円分(→ANA900マイル)

お米券2kg

ユニゾホールディングス共通割引券5枚

オートバックス優待カード7,500ポイント

楽天市場ギフトコード5,000円分

カタログギフト24,000円相当(うち1件、3000円分の百貨店商品券)

図書カード16,000円分(4件)

JCBギフトカード1,000円分

UCギフトカード4,500円分(2件)

そして最後にQUOカード 44,000円分(
28件、昨年長期認定分は適用)
QUOカードについては、今年で長期認定となる可能性があるものが数件ありますが、それは認められてないものとして数えております。それゆえに、いくつかは長期が認められるとするとこれより少し金額が上がります(・∀・) また楽天ギフトコードにあっては、優待が届いた時点でポイントの差額を楽天バリアブルで購入し、ジェフグルメカード20枚を購入する予定であります(・∀・)
とまあ、このあたりでしょうか、昨年同様に権利合計額は額面上で21万円くらいとなりました。昨年よりも準現金優待をより多く取ったつもりですので、体感的にはもうちょっとオトクな感じになっているやもしれません( ゚∀゚)o彡° またこれで
今年の累計優待取得数が100銘柄となりました(・∀・) まあ
他の富裕層に比べるとゴミみたいな感じですが、少しずつ頑張ってまいります(・∀・)それでは明日も頑張ってまいりましょう( ´∀`)ノ
本日もご訪問ありがとうございます( ´∀`)ノ

スポンサーサイト