【本日のトレード】
9980 まるこ 299円買い(5/19)→350円決済(+17%)
こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`)
6月になりました( ´∀`)ノ
今月は優待族にとりましては3月の優待は届くし6月の優待権利取りはあるしで、ポストを眺めるのも楽しいひと月となりそうですね(・∀・) かくいう(´・ω・`)も今日は封筒が7つほど入ってましたが、議決権行使書を返送しろや、というやつばっかりでした(´・ω・`) それでもですよ(・∀・) 一日一日と優待が来ない日が続いていくと、ある日突然ドッカーンとまとめて優待が来るという嬉しい悲鳴をあげる日もまた来るわけですからね(・∀・)
さて今日は
9980まるこの決済です(・∀・) なんか知りませんけどIRが出てたようで、寄りから気配が高くなっていました(・∀・)
これS高なら投げてもいいかなと思って最初はS高に売り注文いれてたんですけど、そこまで行く前に寄ったら寄り天になるんとちゃうか、ということで急遽成り行きに変更したんですよ(・∀・) そうしたら350円で約定した後、10分もしないうちにS高付けてました(´・ω・`) まあ個人的にはですよ、あくまで個人的な感想としてですが、あの優待ってそんなに大したもんなさそうですよね(´・ω・`) それと、マジメに6月優待と勘違いしていたのもあって、どこかで逃げるところを探していたので、これはこれでまあしょうがないのと悔しいのと半々くらいですかね(・∀・) これ、(´・ω・`)がポジション外したのを好感して明日も上げると思います(´・ω・`)




さてさてこの6月になりますと3月の優待も順次届いてくることになるわけですが、2月の優待とかその前の選択制優待とかがちょこちょこ来ていますので、今日はそれを紹介していきます(・∀・)
まずは
3387クリエイト・レストランツHDGS。

<
3387:クリエイト・レストランツホールディングス(2月/8月)>
■株価:1,017円 ■最低投資金額:101,700円(100株)
■配当:10円(0.98%) ■年間総合利回り:6.88%(100株)
■100株以上優待内容:お食事券3,000円分 500株:6,000円分 1,500株:15,000円分 4,500株:30,000円分
関西ではイオンの施設内店舗に多く見られるんですが、(´・ω・`)のところからだと結構不便なところ多いんですよね(´・ω・`) で、以前の優待券も結局ギリギリまで持っていたんですけど、期限切れになっても仕方がないので近所のイオンでぼっち飯を敢行してまいりました(・∀・)

なんとこのツイートはイイネを27件もいただいたんですが、これは
「お、優待券で飯とはええのう(・∀・)」ではなくて
「ぼっち飯ぼっち飯やーいやーい(・∀・)」の意味合いであろうと思っております(´・ω・`)
ちなみにココのお店はお客様感謝デーには5%オフという特典があるのですが、株主優待券とは併用不可らしいので要注意です(・∀・)(他のイオン、あるいは業態ではわかりませんが) (´・ω・`)も5%オフを計算してわざわざビールを注文したのですが、5%オフ適用されないということで余計にオカネを払う羽目になってしまいました(´・ω・`) 今度はもうすこし計画的に使おうと思います(・∀・)
さて次なんですが、
7272ヤマハ発動機の12月の優待で選択しました三ヶ日みかんジュースです(・∀・)

結構割高感あるのですが、これは本当に美味しいと思います(・∀・) そろそろ3年以上にならんかなーと思っているのですが、こればかりは(´・ω・`)
そして3月の優待のはじまりはじまりですが
6875メガチップス(・∀・)

<
6875:メガチップス(3月)>
■株価:2,691円 ■最低投資金額:269,100円(100株)
■配当:34円(1.26%) ■年間総合利回り:2.00%(100株)
■100株以上優待内容:カタログギフト2,000円分 以下こちらをご参照ください(・∀・)(横着

例によってハムにするかと思いましたがあまりにもしょぼいので、ストレートのアップルジュースにしようかなと思っています(・∀・)
取得経費782円。
続いては
7164全国保証です。

<
7164:全国保証(3月)>
■株価:2,691円 ■最低投資金額:269,100円(100株)
■配当:34円(1.26%) ■年間総合利回り:2.00%(100株)
■100株以上優待内容:QUOカード3,000円分 1年以上継続保有:QUOカード5,000円分or商品カタログから1点選択
上のような紙がひょっこりと送られてきまして、その時に詠んだ一句が上に載っております(・∀・)
(保証という名を)銘柄名として持っているならば、さあ問うてみよう全国保証よ、
(´・ω・`)のところへ来る優待のQUOカードは3,000円なのか5,000円なのか(保証してくれよ)どっかの古典で見たことのあるやつのパクリであります(・∀・)b 本家とは比べ物にならない低俗な句でありますが(´・ω・`) まあ一度手放している(と、言うか3月31日しか株主になってないので)、当たり前ですが3,000円のQUOカードだろうと思っております(´・ω・`)
コッソリと1株握りしめているのは内緒であります( ゚∀゚)o彡°
取得経費は961円でした。
それでは明日も頑張ってまいりましょう( ´∀`)ノ
本日もご訪問ありがとうございます( ´∀`)ノ

スポンサーサイト