こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`)
さて昨日今日で(´・ω・`)が取得しました3月の優待もほとんどが到着し、第一陣(選択式優待なんかで何を選びますか、みたいな通知)
が来てないのはあと4社を残すのみとなりました(・∀・) そんなわけで今日も少しずつ紹介していこうと思います(・∀・)
3月取得分で図書カードがもらえる優待は全部で4件でした。これは全部揃っていますのでまとめていきます(・∀・)
4337ぴあから。

<
4337:ぴあ(3月)>
■株価:3,780円 ■最低投資金額:378,000円(100株)
■配当:20円(0.53%) ■年間総合利回り:1.19%(100株・2,500円相当)
■100株以上優待内容:5,000円相当の金券を選択(図書カード、ぴあギフトカード、シネマギフトカード)
1年未満は2,500円相当
1,000株以上優待内容:11,000円相当の金券を選択(1年未満は5,500円相当)
端株をもってもう数年になりますが、長期認定ということで5,000円分の図書カードが届いております。取得経費(手数料)は250円程度でした。3,070円買い、裸で権利取得して当分放っておいたら、自社株買いするとかでGUしたのを指値いれといたら3,090円であっさりと約定、いちおうキャピタルゲインも少しはあったわけですが今の株価は3,780円という(´・ω・`)
続いては
6151日東工器から。

<6151:日東工器(3月)>
■株価:2,575円 ■最低投資金額:257,500円(100株)
■配当:60円(2.33%) ■年間総合利回り:3.10%(100株)
■100株以上優待内容:図書カード2,000円分
(今期で廃止となります)取得経費は755円となりました。この優待は今期をもって廃止となります。図書カードも以前の磁気のものから紙の図書カードNEXTというのに変わり、
もともと図書カードを使う習慣のない(´・ω・`)にとっては換金性が悪くなるので、この優待廃止が(´・ω・`)の優待生活に及ぼす影響は軽微となる見込みです(・∀・)続いては
8425興銀リース。

<
8425:興銀リース(3月)>
■株価:2,698円 ■最低投資金額:269,800円(100株)
■配当:66円(2.45%) ■年間総合利回り:3.55%(100株・図書カード3,000円分)
■100株以上優待内容:図書カード3,000円分 1年以上:4,000円分
コチラも端株をもって数年になりますが、一度取得して3,000円の優待をもらった上で端株を握りしめていれば、長期認定となるようです。1年目の権利日が端株で、2年目に100株を取得した場合は長期と認められませんでした(´・ω・`) 取得経費は757円でした。
最後は、厳密には図書カード優待銘柄とはいえませんが、
8424芙蓉総合リースです。


<
8424:芙蓉総合リース(3月)>
■株価:6,410円 ■最低投資金額:641,000円(100株)
■配当:80円(2.67%) ■年間総合利回り:3.67%(100株ギフトカード3,000円相当、優待券はゼロ換算)
■100株以上優待内容:カタログギフトまたは図書カード3,000円分 2年以上:5,000円分
当然のことながら端株を握りしめておりまして、ラッキーなことに長期認定をいただくことができました(・∀・) この銘柄もまた、9月には1株で権利日を通過しております。 年々豪華なカタログギフトをいただくのですが、最初のページをめくって商品が決まるのです(´・ω・`) 他にもそういう人結構多そうな気がしますから、
カタログギフトが必要な人だけカタログギフトを申し込むはがきみたいなのを招集通知に入れればいいのになあと思っています(・∀・) 取得経費は1,186円となりました。端株もあと50円の上昇で2倍になります(・∀・)
それでは天候が気になりますが、よい週末を(・∀・)
本日もご訪問ありがとうございます(・∀・)

スポンサーサイト