【本日までのトレード】
4755楽天 1465円空売り→1439円決済
おはようございます、(´・ω・`)です(´・ω・`)
4月になりました(・∀・) 今年は桜の開花も早く、すでにベランダから見る桜は葉桜になろうとしておりますが、いかがお過ごしでしょうか(・∀・)
さて4月になりました、ということですと一般の方の認識では新学期とか新生活とかなるわけですが、ワタクシのような社会のはみ出し者にとっては
3月権利の現渡しが終わる時期でもあります(・∀・) 最近は(以前から)日々の食べるものはもちろん、株式の手数料にも事欠く有様で、毎日毎日現物制度一般を100万ずつ計算しながら買い付けを行い、クロスを解消し、とやってまいりまして、先日やっとこさクロスの解消が完了したわけであります(・∀・) そんなわけで2021年3月分、株主優待権利取りの結果を報告しようとおもいます(・∀・)
2021年3月の優待権利取りは以下の
64銘柄(3月20日権利、議決権行使のお礼があるかも知れないやつを含む)になりました。 ワタクシが持ってないやつばっかり株価がどんどん高くなっていって、去年と比べても10銘柄ほどすくな買ったように思います(´・ω・`)


それではまとめます(・∀・) なお経費に現物保有分は考慮しておりません。
権利確定銘柄数:64銘柄
投下金額:約1,520万円
経費合計:約26,277円
うち逆日歩合計:5,085円(制度7銘柄)
ゲットした優待:
コロワイドグループお食事ポイント 43,000円分(3件)

ヨシックスお食事券 3,000円分(+割引券)

一家ダイニングお食事券 10,000円分

あさくまお食事券4,000円分

フランスベッドHDGS まくら1個(昨年実績)

図書カード 10,000円分(2件/長期考慮分)

近鉄沿線招待乗車券(近鉄全線券) 4枚

オートバックスギフトカード 8,000円分(長期考慮分)

エディオンギフトカード 10,000円分

XRP 2,500円分(モーニングスター/要SBIVC口座)

UCギフトカード 500円分

VJAギフトカード 1,000円分

お米券 6kg分(3件)

カタログギフト 公称39,500円分(ピンキリです)
QUOカード 76,500円分(37件)以下、注意事項です。
※昨年実績で長期がもらえている分については今年もその数字で計算しています。
※9663ナガワはいちおう、10,000円で計算していますがたぶん上方修正されて25,000円来ると思います。
※カタログギフトの金額については公称としています。
※カタログギフト、リスト右端の実際の金額計算には半額の数字をあてました(PCモニターのみ市価の半額)。
※議決権行使お礼の4銘柄については今回の計算ではゼロ円としています。
※ヤマダ電機を取る予定でしたが現物だけ買ってて売るの忘れてたら翌日GUしたのでそのまま投げました(+500円)。
※青の模様がけは特に意味ありません。
※優待変更、廃止等あったらコッソリ教えてくれると喜びます。
今回の優待取りでもQUOカード最優先で行きましたが、もうレア銘柄と言われるものはほとんど取れなくなりました(´・ω・`) なので
作戦を「取りたいやつ見つけたらなる早で確保する」に切り替えましたので、経費等多少かかっている分もあると思います。GMOでやった分は手数料かかっていますが、おそらく満額キャッシュバックされるのでまあそこはそれでいいでしょう。カブコムで売りばっかり建ててたら去年追証きたので今年は多少カブコムでも現物やっています。HKB検証は6089ウィルグループ、2730エディオン。
外食する機会もそれなりに減り、gotoの恩恵もあって優待券も使わなくなって、まだまだ6月期限の優待とか結構残っていますが、QUOカードは有効期限ないですからね(・∀・) なんとかペイも流石にそろそろ燃料切れでしょうか、4月のキャンペーンはAUpayの3%とかそんなのしかなかったと思いますが、こういう状況でいよいよQUOカードの登場ですかね(・∀・)
ワタクシ、謎のリボ専カードのキャッシュバックキャンペーンがあるので、もうちょっとクレジットは使おうと思ってるんですが、3ヶ月で10万の決済にすら難儀している次第です(´・ω・`)【雑感(´・ω・`)】
昔は給料日前はだいぶ苦しい生活をしていたのですが、最近になってやっとですが給料日を気にしないで生活できるようになりました(・∀・) 逆に支払日ではないですがポイントの有効期限に追われるようになり、なんだか不思議な感じがしています(・∀・) ワタクシの周りを見ていますと、仕事では(必要以上に)コスト意識を持ってやってても、実生活にもそれができている人ってまだまだ極めて少ないと思います(・∀・) 仕事なんかでは値切ればなんとかなるんでしょうけど(それしかできないと単なる無能ですが)、こと実生活においてはコストカットの方法ってまだまだいくらでも落ちてると思うんですよね(´・ω・`) 優待でQUOカードもらって(優待クロスを推奨するわけではないですが)スーパーで普段買ってる牛乳パックやたまごをあえてコンビニで買うとか、今では大有名になってしまったTポイントを20日にウエルシアで使うとか。
何でもいいですがポイントなりQUOカードなりを手に入れる経費と実際に払った額面との差を積み重ねるのです。 小さいことの積み重ねでしか結果が出ないからなのか面倒なのかわかりませんが、やればすぐに結果は出てくるので、何回も言いますが諦めずにというか飽きずに続けることが大事だとおもいます(・∀・) QUOカードも優待も、一応は記録していますが、いつどれだけ来るかなんてもう覚えてもいませんし勝手に来るので覚える必要もなくなりました(・∀・)
コンビニで現金出してビール買ってるやつ、今日からクレジットカードで買ってポイント貯めよう。ふるさと納税してビールもらってソレ飲もう。アナタが買ってるそのビール、隣のプロはポイント使ってタダでもらってるかも知れませんよ(・∀・) 週に1本200円でも1年で1万円以上ですよ(・∀・) なんだたったの1万円かとおもいますか(・∀・)? そのプロはそういう引き出し100個くらい持ってるかもしれませんよ(・∀・) 一撃1万とかのネタ持ってるかも知れませんよ(・∀・) その余った金でまた株買うんですよ(・∀・)
実生活にもコスト意識を導入しましょう、ポイントで買い物しても差額は企業が払ってくれるんですから(・∀・) 雑感はそんなコスト意識のお話でした(´・ω・`)
それでは今週も頑張ってまいりましょう( ´∀`)ノ
本日もご訪問ありがとうございます( ´∀`)ノ

スポンサーサイト