【本日のトレード】
なし(ポジション保有中)
(´・ω・`)です(´・ω・`)
今日は寄りから弱くてアレでしたが、日経平均の日中値幅は50円程度だったようで、
下の方では買われる一面もあったように思われます。
これが(´・ω・`)の場合は寄りからGDして弱く、日中弱く、引けで更に弱く、要するに
一日中一方的に弱かったわけなんですが、空売りのソニーは妙に切り返したりしてるんですよねこれが(´・ω・`)ksg
まあ、ポジションを1回持ったらもう自分の力では株価をどうすることも出来ませんので
基本的に眺めているだけなんですが、ザラ場を見てるとイヤになりますね(´・ω・`)
コマツは今回小ロットでLCを大きく見ていますが、含み損はいつも嫌なものです(´・ω・`)
![z[1]](http://blog-imgs-53.fc2.com/b/i/l/billionaire555/201207092156398f1s.gif)
ご覧のように日経平均は6月に底を打って切り返し、やっと25日線が上向きになってきました。
このトレンドライン、そして25日線で切り返せればいいなと思います。
GWのマドを埋める形になってくれればいいのですが…
さてタイトルの件ですが、トレードからは少し離れて中・長期目線で投資行動をする場合において
自分なりの銘柄選択方法ってありますよね。
PBRであったり、PERであったり、配当利回りであったり、あるいは
利益剰余金・有利子負債とかにも目が行く事もあるでしょう。
(´・ω・`)の場合は基本的に短期トレードなので、上のようなファンダメンタルズ指標は基本的には見ませんが
例えば相場がパニックになって大売出し状態になった場合に、そのあと必ず株価が戻る時が来ます。
そういう時を見越して、狙う銘柄をピックアップしておくのです。
ファンダメンタルズまたはバリュー投資法が生きてくるのは、
参加者全員が合理的に物事を考えられる状況の時です。
ことパニックの最中においては、上のような指標は全く意味を成さないものになります。
なぜなら下がり続ける株価を目の前にして、平常心でいられる人などいないからです。
それは本能の問題といってもいいかもしれません。
砂漠に一人取り残されて喉がカラカラの状態でいたとしたら、
目の前でペットボトルの水が1,000円で売ってたとしても買うのではないでしょうか。
相場においてもそういう状況になることがあります。
あのサブプライムショック、そして言いたくはありませんが3・11の時のように。
ちなみに名だたるプロトレーダーは去年の利益のほとんどは3月と、それ以降の東電で
取っていると思います。
そしてそういう時にこそ、狙う銘柄をピックアップしておくことをお勧めします。
どこで買うの?というポイントはまた気が向いたら書こうと思いますが、
基本的には相場は繰り返すと思っていいのです。
下がり続ける株もないし、上がり続ける株もありません。
下がったものはいずれ戻すのです。
あとは暴落が来た時に、ピックアップした銘柄の中で
一番ぶっとびそうなものを選んでエントリーすればいいのです。
え( ´∀`)?
そこからさらに下げたらどうするんだって( ´∀`)?
損切りすればいいのです。だからロットは小さくはじめるべきなのです。
あるいは
まだ持ってない優待銘柄でもいいと思います。
ココぞという急落の時に狙うべき銘柄はそれまでに準備しておく。
それだけでも一歩前に進んだことになると思います(・∀・)
スポンサーサイト