こんばんは、(´・ω・`)です(´・ω・`)
あっという間に3月権利も終わり、4月になりました( ´∀`)ノ
世間は
GWを静かに待つモラトリアム期間に突入ですね(・∀・)(違
前回のエントリーから約2ヶ月、2月の権利と3月の権利を無事に通過しまして、今日は3月の権利取り結果を記しておきます。
その前に2月ですが、もうだいぶ時間が経ってしまったので簡素に行きますと、22銘柄1,350万、逆日歩1,535円という結果でした。

まあだいたい前年と同じようなものを取ってる感じですが、6058ベクトルなどは優待廃止となり、いよいよプレミアム優待倶楽部は取るものがなくなってしまった状況ですね(´・ω・`) あわせて、年々少しずつですが現物も増えてきています(・∀・)
それでは3月です。今回は以下の61銘柄となりました(・∀・)(配当権利、9月権利の長期保有分は除く) 銘柄名の右の項目は私的なメモです、消すの忘れたのですが直すの面倒なのでそのままいきます(笑)


それではまとめます(・∀・)
権利確定銘柄数:61銘柄
投下金額:のべ約2,025万円
経費合計:約48,209円
うち逆日歩合計:18,615円(制度9銘柄)
ゲットした優待:コロワイドグループお食事ポイント 43,000円分(3件)
ヨシックスお食事券 10,000円分(+20%割引券併用可/12,500円相当)
トリドール株主優待券 3,000円分
一家ダイニングお食事券 10,000円分
OLIVE SPA 優待券 22,000円相当
図書カード5,000円分(ぴあ、たぶん長期)
お米券16kg分(4件)
カタログギフト3000円相当(芙蓉リース)→図書カード5,000円(たぶん長期)
カタログギフト10,000円相当(MCJ)→今年はお米20kg?
カタログギフト3,000円相当(ゲームカードジョイコHD/長期)
カタログギフト3,000円相当(アイコム)
カタログギフト3,000円相当(エスリード)
カタログギフト3,000円相当(シミックHD)→お米5kg
カタログギフト5,000円相当(オリックス、たぶん長期10,000円相当)
フランスベッドHDGS まくら1個(昨年実績)
XRP 10,000円分(モーニングスター/要SBIVC口座)
マンダム 自社商品5,000円相当分
海苔/■\ 1個
近鉄沿線招待乗車券(近鉄全線券) 4枚
JAL 株主優待券 2枚(+長期1枚)
ANA 株主優待券 4枚
オートバックスギフトカード 13,000円分(長期考慮分)
イエローハット株主優待券 3,000円分+油膜取りウォッシャー1本
ヤマダ電機株主優待券 5,000円分
エディオンギフトカード 15,000円分(たぶん+長期2,000円)
ゼビオ 株主優待割引券5枚
UCギフトカード 500円分
JCBギフトカード 1,000円分
三菱UFJニコスギフトカード 1,000円分
さいごに
QUOカード 81,500円分(24件)おまけ
議決権行使でもらえるかもしれないQUOカード 1,000円(2件)
以上となりました(・∀・) 今年は
3221ヨシックスで高額逆日歩を食らったのがすべて、当初目標としていた経費43,000円(=コロワイドグループの優待権利相当額をひとまずのベンチマークとしています)を少しオーバーする結果となりました(´・ω・`) 去年と投下金額は大差ないものの、取得数量にハッキリと差が出まして、株価の上昇と株主優待廃止銘柄が増えていることが見受けられます。まあそれでも、粛々とやり続けていくだけですが(´・ω・`)
【(´・ω・`)】
新学期ですね(・∀・) 2021年から2022年にかけて、コロナの影響で海外にも行けず、またできる限り休日も外出を控えることに努めており(外出するのが面倒くさいだけ)、かといって家にいてもすることないので、適度にお勉強して資格を積んでまいりました(・∀・) なんとか受けたやつ全部合格して、中には会社から金もらえたやつもありました(・∀・) 今年は少しだけ語学やります(・∀・)
さてGWが近づいてきました(・∀・) ワタクシもご多分に漏れず今回も国外逃亡計画を立てておりますが、いよいよこのブログにもちょこちょこと登場されます例の社長さんとご一緒させていただきます(・∀・) まああんまり観光する気もないのですが、今度のホテルは初めて泊まるところなのでまた写真upしようと思います(・∀・)
それでは今週も頑張っていきましょう( ´∀`)ノ
今日もご訪問ありがとうございます( ´∀`)ノ

スポンサーサイト